分類: 日記帳

郷土芸能フェスティバルIN西大寺

14年2月5日 水曜日
_1_2.JPG _2_2.JPG _3_2.JPG

今年の芸能フェスティバルはゆっくり見ることができ大満足。
特に倉敷天領太鼓は素晴らしい。
迫力のステージでした。
またおにぎり劇団のお芝居も楽しく、毎年中身が濃いものになっています。

2月は西大寺がおもしろい!

14年2月2日 日曜日
_1.JPG _2.JPG _3.JPG _4.JPG _5.JPG

いよいよ西大寺会陽に関連する行事がたくさんの2月に入りました。2月は西大寺がおもしろい!
そのしょっぱなの西大寺ファンタジーの点灯式に参加しました。昨年はこの行事ができなかった中、もっと裸祭りを盛り上げよう!と私の質問を受けて区役所のみなさんが知恵を絞ってくださったおかげで、素敵に復活!LEDのイルミネーションや吹屋の灯篭などで幻想的な町に!
子どもたちなどがダンスで盛り上げてくれました。

人権研究集会

14年2月2日 日曜日
20140202_025045.JPG

岡山県地域人権連の学習会に土曜日は一日参加しました。
午前中は岡大の小畑先生のお話。憲法の視点と国連安保理の視点とグローバルな視点から安倍首相のゆがんだ憲法解釈を論破しました。
午後は福祉と人権の分科会で、社会保障制度の改悪、生活保護、年金制度、保育、障害者の各運動分野から報告。原点に立ちかえった運動を!

市長とランチ

14年2月1日 土曜日
20140201_103315.JPG

女性議員7人と、大森市長とのランチ会がありました。といっても、市長室でお弁当食べながらの一時間。
お互いの自己紹介や力を入れている政策などざっくばらんに語り合いました。市長は内閣府にもいたので行政のこともわかっているつもりでしたが、実際現場に行ってのふれあいでカルチャーショックのこともおありだったとか。今のところ、意見をまず聞く、足を現場に運ぶという姿勢で、今日の会も実現されました。ぜひ継続を!と女性議員からは、女性の社会進出しやすい社会に、保育園を増やしてほしい、子育てを地域のネットワークで、など熱い意見交換ができました。

子どもは地域の宝

14年2月1日 土曜日
20140201_015109.JPG

西大寺学区の青少年健全育成協議会の講演会がありました。昨年まで西大寺中学の校長をされていた佐藤信治佐藤さんが今の子ども相談主事という仕事を通してみえてくる虐待や貧困。
また教師の時に取り組まれた、地域共同学校や共同学習の成果を語られました。そういう話を伺うと学力テストでは競争することよりわかり合い育ちあう教育の必要性を実感!現場と教育委員会との差がよくわかりました。

2月だ、裸祭りだ〜!

14年2月1日 土曜日
20140201_013355.JPG

二月になりました!裸祭りです。我がグループも準備会という名の飲み会をしました。
リーダーは法被を新調、私も着せていただきました。
毎年コープ診療所から150人の裸衆がでます。私たちはその応援に、おでん、豚汁、粕汁、おにぎりを作ります。
15日の1時から準備します。まかないボランティア大募集!ぜひ!