分類: 日記帳

第18回中小工業全国交流・研究集会IN岡山

13年9月9日 月曜日

全国中小工業全国交流・研究集会が土日、岡山で開催、全国から800人くらいの方が来ていただいたとか・・・

私もしっかり勉強しました。墨田区の中小企業振興条例を作ったとりくみは区の経済局の部長さんがお話くださり、業者と行政と区民の協働の取り組みを伝えてくれました。

岡山では理科大学の先生が環境好適水を研究され水を科学することで、どこでも魚を育つことが出来るというすばらしい取り組み。

興味深いお話が続きました。
中小企業が元気だと町も元気!!

会陽の里の秋まつり

13年9月9日 月曜日

土曜日は岡山市の養護老人ホーム会陽の里のおまつりにお邪魔しました。
中学生の吹奏楽から、若者のうらじゃ、そして地元の高齢女性たちのダンス・・・いろんな世代が交流し、皆さん楽しそう
地域密着っていう感じが何より!

ここは岡山中央福祉会が指定管理者で管理運営するようになって、こういうオープンな取り組みが増えたそうです。すばらしい!!

警報の一日

13年9月5日 木曜日

水曜日は朝、水防本部によって危険区域はないか確認。区役所の皆さんは徹夜組や早朝出勤組など朝早くからがんばってくださってました。
朝は4メートルだった砂川の水位も午前11時ごろには6メートルを超え、竹原には避難勧告がだされ20人ほど角山小学校に避難したそうです。
夕方からは雨もやみ、ずっと警報はでていましたが、危険はなかったようです。

こんな日は、何事もないことを祈り、そして市の職員と連携やウエブでの更新記事をチェックして、すぐ飛んでいけるように気を張っておりました。
同時進行で質問も仕上げなければならず、夜居残りして何とか仕上げた!
質問日は9月10日午後2時半頃の予定です。
よろしくお願いします。

9月定例議会始まる!

13年9月3日 火曜日


2日から開会、朝は警報がでたほどのどしゃ降り、私は地元の防災本部や気になるところまわったので朝の定例議会前の朝役所前宣伝にまにあわず・・・

市長の所信表明は8年間の総括のような内容・・・何よりも政令市と安全安心ネットワークを成果のように述べられました。
どちらも無理無理に進めていて現場では悲鳴が・・・そのへんのところ、団長が代表質問張りに頑張って質問しますよ!

私は教育を中心にこの8年間の総括と特に政令市になって任命権を得ながらも現場は疲弊している実態を報告し今後の対応を求めたいと思います。
保健福祉委員会関係は、何と言っても保育園の待機児童解消のために以前から大供本町で保育園用地として確保していた公用地を無償貸与で民間保育園に提供し、120人定員の保育園を作ってもらう案件。
この動き自体は良いのですが・・・これから
認定子ども園ありきでいいのか?
企業参入などの危険性など論じていかなければいけません。

高齢者福祉は認知症対策や介護保険外のサービスなど充実させる内容の報告。

生保受給者などの自立支援の対策など課題は山積み・・・・

頑張ります!

息子との時間

13年9月2日 月曜日
20130902_014942.JPG

土日、台風の予報で公的行事が中止になり、おもわぬ時間がとれました。

九月から地元の、幼稚園で実習だと、徳島の学校に行ってる長男が帰省。
蒜山までドライブし、ジンギスカンを食べ、おじいちゃんのお墓参りもできました!
三人子どもがいると
なかなか1人だけとの時間は取れないのですが、夫と私と長男としっかり時間がとれました。
社会のことも政治のこともきちんと考え議論できる相手に成長してるではありませんか?

社会人生活を経ての学生生活ですから気合いがちがうのでしょう?
まあ私たちは応援することしかできないから、がんばれー!若者

がん患者さんたちと懇談

13年8月31日 土曜日

岡山市がん患者・家族の会の皆さんと市議会の議員の有志で懇談を年に1回程度懇談をしています。
今年は5会派から13名の議員が参加しました。岡山市は議員発議で政令市初のガン対策推進基本条例を策定しその後検討委員会ができ毎年すすんでいることがあり、この懇談でも確認できます。
そして、検診率や、教育、なによりも自己負担の問題などまだまだ山積みの課題を確認できました。

超党派のこういうとりくみができるのってすばらしいなと思います。先輩たちが道筋を作ってくださっているからですが・・・

さあ議会目前!質問準備もいっぱいいっぱい!頑張りまする~~!