分類: 日記帳

後半二年の委員会構成決まりました!

13年5月17日 金曜日

臨時議会2日目で、後半2年の委員会構成が決まりました。
私は常任委員会で保健福祉委員会の委員長に。
そして特別委員会は、ESD・低炭素社会調査とくべついいんかいになりました。
他の方は・・・
河田正一・・・建設委員会/都市活力・大都市制度調査特別委員会
林  潤・・・総務委員会/公共施設マネジメント調査特別委員会
田中のぞみ・・・市民文教委員会/市民協働・男女共同参画調査特       別委員会
東 毅・・・・環境消防水道委員会/公共施設マネジメント調査特       別委員会/議会運営委員会

です。力をあわせてがんばります!

議長・副議長選挙・異例の早さで決着!

13年5月16日 木曜日

臨時議会の今日、いつもは深夜まで水面下の攻防が繰り広げられる議長、副議長選挙ですが、なんと今日の夕方4時には決着し、粛々と選挙で新議長、副議長が選ばれました。
公明党・保守系会派の新風会、明政クラブ、民主党系の市民ネットの4派連合VS自民党市議団・無所属という構図で、我が党市議団は独自候補で戦いました。
結果、4派連合から 議長・公明党の則武宣弘議員、副議長・市民ネットの羽場より三郎議員と決定しました。
我が党市議団は一貫して、市民にわかりやすいオープンな形でできるだけ短時間で決着すること、また議会の民主的運営に努めること、短縮された議会質問の時間を元に戻し議員の発言を保障すること、委員会の委員長、副委員長ポストは議長会派で独占するのでなく会派の数など考慮して平等に配分することなどを申し入れました。
これから委員会の配置の議論が代表者会議で行われる予定です。このスタンスでがんばります。

写真は我が党市議団の団長が、議長・副議長選挙後TVのインタビューに答えているところです!

許せない!橋下発言!

13年5月15日 水曜日

日本維新の会の橋下代表が、いわゆる慰安婦問題に対して「軍の規律を維持するために当時は必要だった」と発言。また沖縄の米軍に「海兵隊の性的なエネルギーを解消するために風俗を活用して欲しい」ということも言っていた問題・・・
もう、女性を性の道具としか見ていないヘドが出るような発言です。しかも政治家、公人、首長の立場で。世界にむけて恥ずかしい、こういう人を選んだことにも問題がありますが・・・・
橋下さんは、従軍慰安婦の事実が国策だったとの証拠がないという立場をとっています。
この写真は当時の内務省警保局が「海外渡航婦女子の取扱」という文字がある通達を出していたもののコピーの写真です。彼女らは内務省から「醜業に従事する女性」とよばれていたそうです。その当時の人権感覚と橋下さんの言っていることは変わりません。
どういう状況下であれ、女性に対する性暴力は許されません。女性の人権を踏みにじる暴言は絶対に許してはいけないのです。

全国の女性!男性もみんなで抗議しましょう!
そして・・・
岡山には来週、「ハルモ二の超えに耳を澄まそう!心傾けよう!」という企画がたまたまあります。5月23日13時~さんかく岡山にて、3人のハルモ二たちから真実をお聞きください!

母の日・・・

13年5月15日 水曜日


母の日は、朝からバタバタしていて・・・・夜仕事から帰ると、徳島にいる長男や、里親ボランティアでふれあっている旭川荘のTさんから、お花が届いていました。
おー!母の日だった、贈り物はやっぱり嬉しい!
そして・・・娘や、子どもたちの友達など家族みたいに付き合っているいつものメンバーが我が家に訪れ賑やかな夜となりました。
もう、こうなったら、自分の子、他人、関係なく「いちゃりばちょうでい!」沖縄流の我が家、一度会ったら兄弟って感じで、顔を見せてくれる子はみんな可愛いし、心配。
こうやってわいわい言ってくれているうちが花なのかもしれません。

なんで贈り物のマグカップが豚なん?って気になることもありますが・・・みんな元気で楽しく集まることが嬉しいです。

若葉もゆ女性のつどい!

13年5月13日 月曜日

日本共産党の岡山地区女性後援会のつどいがありました。子どもたちの可愛い、獅子舞とうらじゃおどりからはじまり、元気一杯のオープニング。
メイン講師は島根から光谷弁護士。しなやかな若い女性弁護士さんが、自民党の改悪案でどうかわるか?など理論的にお話されました。
また各分野の活動交流は「天城越え」の替え歌「甘利越え」があったり、農民連の職の安全とTPPの訴えがあったりと豊富。
かきうち候補の心を込めたお訴えに選挙勝利を誓いました!

水平社90周年!

13年5月13日 月曜日

岡山県水兵社90周年のレセプションがありました。
人権と民主主義の歴史、部落解放の戦いの歴史が語られ、今までの功労者に感謝状がわたされました。
文化行事はおなじみの蝦名うまさん親子による三味線の演奏。すばらしい!!
また二次会は青年部の皆さんとワイワイガヤガヤ本音トークをし、ちょっと飲みすぎてしまいました。
たくさんの懐かしい顔、すてきな先輩方、改めて知った戦いの歴史など、発見がたくさんあった会でした。