分類: 日記帳

素敵女子!

14年7月16日 水曜日
20140716_102219.JPG

先日お会いした、プロップステーションのなみねぇさんも素敵女子ですが、岡山にも!
おかやま入居支援センターの代表の阪井ひとみさん。
お2人に共通なのは、徹底した人権感覚と、形にはまらずいいと思ったら自分を、信じてグイグイ前に進む!というパワフルさ。

こういう方々と会うと元気でます!
16日の3時まで岡山市役所一階ホールでパネル展されてます。住まいは人権!の視点でホームレスや障害のある方々などの入居支援をされています。
何日もお風呂に入れてない、屋根のあるところで寝てない、人としての暮らしは憲法にも保障されているのです、それができてない現実に真正面からぶつかっています。
私たち議員の仕事は制度の狭間でそういう暮らしをせざるをえなくなったかたを新たな制度でつないだり、縦割り行政をつないで真の自立支援をすること。
こういう方々とパートナーシップとることが、市民協働ですね。
こぴっと頑張るべー!

西大寺のまちづくり

14年7月16日 水曜日
20140716_012025.JPG

西大寺のまちづくりについて議論する協議会がはじまりました!
10年前、西大寺中心市街地活性化協議会としてまちづくりの提案をしたメンバーとほぼ同じ人や団体が委員となっている。
議題はおもに区役所などが移転するに伴いその後の跡地のことでした。いろんな意見がでました!

家族色の週末

14年7月15日 火曜日
_1_4.JPG _2_4.JPG

視察が続いて姑の介護をほとんど夫に。まあ、デイケアがあるからなんとかできている。
土曜日の午前中は、私がひさびさに通院介護。
家ではお粥と私や夫が作ったものしか食べないのに、病院の売店のざるそばとおにぎりを欲しがりイートインコーナーで完食!
なーんだ、食べれるじゃん!
違う刺激が必要なのね?
そして夜はニセ孫ちゃんたちが来たので外食。どこもいっぱいで結局ファミレス。
お子ちゃまランチにありつけたニセ孫ちゃんが一番満足^ ^
そしてむすめの婚約者が遊びに来たりとなかなか賑やかで楽しい週末でした!

放課後児童クラブの条例案への意見募集中です

14年7月15日 火曜日

http://www.city.okayama.jp/hofuku/kodomokikaku/kodomokikaku_t00051.html?rss=1
9月議会に上程される予定の放課後児童クラブの条例制定に向けての意見募集が今日から1ヶ月始まります。
放課後児童クラブは国の子育て支援関連三法を受けて条例や基準を市としてもつくらなければなりません。何より国が6年生までの受け入れを示した元で、施設整備が追いつかない状況です。学校の空き教室や、幼稚園の空き教室、の有功利用、また借家などにするときは市が敷金礼金等を保証している自治体もあります。
そして何より運営委員会方式の運営方法でいいのか、将来的に法人化が必要だと思います。
また指導員の身分保障や質的向上など課題が大きいです。
そして実務など会計も有償ボランテイアといわれる指導員には重荷になっています。
市が責任をおうこともくめ仕組みづくりが必要です。

こういうさまざまな意見や、利用者の方は今の実態と要望、これから利用する方は
施設整備などご要望をお気軽にお聞かせください。

なみねぇの熱いお話し2

14年7月13日 日曜日
20140713_235838.JPG

今回、委員会視察に行こうと思ったのは、ある以前研修でなみねぇのお話を聞いたからです、
ブロップステーションをたちあげ、社会福祉法人化するまで、なかなか前例がないと、認可されず厚労省通いをしたお話や資金がないといけないと、ビルゲイツに一億円出してもらった経過は
なんど聞いても素敵!
たくさんの理解者を増やすことが使命だとの熱いお話しでした。
お会い出来てよかったです^ ^

なみねぇの熱いお話し!

14年7月13日 日曜日
20140713_233915.JPG

視察最後に無理に、神戸のブロップステーションを入れていただきました。5箇所も3日間でお勉強して濃いスケジュールでした。
ここの理事長のなみねぇことわ竹中なみさんは、重度の障害のある娘さんのお母さん。
重度の障害者でも社会参加、仕事ができる社会にと、10年前にブロップステーションをたちあげ、そのころはまだ先進的だったパソコンの技術を習得させようとパソコンの技術習得、仕事の受注を事務局がおこないベッドにいても仕事ができるように、と納税できる障害者を!を理念に法人化をしました