文教委員会
07年9月7日 金曜日議会前の文教委員会がありました。岡山っ子育成条例推進の計画作りの会議がすすんでいる現状や市民事業仕分けの用務員の仕事、図書館についての結果報告などが議題に上がりました。
用務員も教育現場でしっかり子ども達とかかわり教育的環境をつくるための仕事という位置づけでもっと仕事の改善など民間委よりも充実させるべきという議論が大半をしめた。 (さらに…)
議会前の文教委員会がありました。岡山っ子育成条例推進の計画作りの会議がすすんでいる現状や市民事業仕分けの用務員の仕事、図書館についての結果報告などが議題に上がりました。
用務員も教育現場でしっかり子ども達とかかわり教育的環境をつくるための仕事という位置づけでもっと仕事の改善など民間委よりも充実させるべきという議論が大半をしめた。 (さらに…)
おかやまライフ21という女性団体が主催する「議員さんと語ってみよう!」に参加しました。男性議員も含めて12人の議員が参加し会場のみなさんとざっくばらんに市政に対して意見交換をしました。なかには他県から転入してこられて保育園の入園希望で窓口を訪れすごくつらい思いをしたと涙ながらに話される方・・・・また、私が軽度発達障害児の支援をライフワークにしていると自己紹介で話をすると、保護者の方々から堰を切ったように要望が続々・・・・ (さらに…)
視察の最後は新潟の図書館を見に行きました。合併し政令市になったことで計画実施の運びとなったそうで小学校の跡地に移転建て替えを行い10月1日オープンにむけて準備中でした。合併特例債でつくり約50億だそうです。滞在型図書館をめざすということで子供向けのコーナーや授乳室もあり、 (さらに…)
28・29・30と文教委員会の視察で千葉、東京、新潟に行って来ました。まず、千葉の習志野市の秋津小学校。学校と社会の融合をめざした地域ぐるみの学校を拠点としたまちづくりがおこなわれているのです。上は地域の方々総出で作ったビオトープ。 (さらに…)