分類: 東区

個人質問原稿 2016年11月議会(2016/12/8)

16年12月7日 水曜日

2016年11月議会 個人質問原稿(2016/12/8)

 

1 東区の諸課題について

(1)すでに始まっている人口減について

各区別計画の素案が示されています。それによると東区は4つの区域の中で唯一人口減少期に突入しています。2010年をピークに減少しており高齢化率は4区の中で最も高くなっています。

ア)その中でも幼少期から進学・就職前の子どもの世代が転入超過となっており、進学・就職時期の世代が転出超過となっています。

この特徴をどうお考えか?

イ)区別計画の中で区づくりの重視すべき視点として高い区民力と地域資源の魅力を積極的に発信することとあるが、具体的にどうお考えなのでしょうか?

ウ)人口減をどう止めるか?速度を遅めるかなどの具体的視点が、区計画にはありません。たとえば小規模特認校のある地域に子どもたちを呼び込む施策をとるためには、移住定住政策や空き家対策などほかの分野と連携し具体化する必要があると思うがどうでしょうか?

 

(2)公共交通ネットワークについて

前期中期計画素案にはマスカット型都市構造が示されました。そこには東区では西大寺を都市拠点とし、上道と瀬戸を地域拠点とし、ネットワーク化とすることが書かれています

ア)しかし西大寺と上道はつながっていません。それはなぜですか?

イ)交通不便地域の具体化は、総合交通計画に位置づけられた後に優先順位など整理して市として取り組むことになるのでしょうか?

 

(3)旧東区役所等跡地公募事業について

旧東区役所跡地公募事業についてプロポーザルが行われ結果的に一団体しか公募がなく、審査の結果900点中の728点で決定されました。

期待されていた西大寺の活力の低下や人口減少、少子高齢化などの課題に対応し、西大寺駅前の新たな活力、賑わいづくりという評価では120点中の92点でした。

ア)これで期待に応えることが出来るという評価でいいのか?

イ)また施設の計画の評価も120点中72点という低い点数です、地域のニーズへの対応はどういかされるのか?

ウ)10年間、この事業者がこの場所を活かしてどうしていくのかという計画を市は把握しているのか?

エ)地域のニーズや地域への還元は今後どう保障されるのでしょうか?

 

 

2 子どもの貧困対策について

(1)第2期岡山市教育振興基本計画での位置づけ

第2期岡山市教育振興基本計画素案が示されました。市の教育理念として市民協働による自立に向かって成長する子どもの育成が掲げられています。

また計画素案の第三章「人づくりを取り巻く現状と子どもを取り巻く課題」に経済状況の厳しさにふれながら、政策には位置づけられていません。

ア)計画素案の6つの政策のもと「自立する子どもの育成」をめざすというのであれば、たとえば政策1の主体的な学びの推進とありますが、そのスタートラインにもたてない子どもたちのことはどうするのか?その背景にある子どもの貧困対策をきちんと取り組まなければどの子も自立できる環境作りとはならないのではないでしょうか?ご所見をお聞かせください。

 

(2)子どもの貧困対策推進本部について

「子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることがないように」という貧困対策推進本部の大きな目的を達成するためには横断的な関係部署の連携が重要となります。

対策推進本部がその機能を持つことを期待しています。今各部署から貧困に関連するデーターを集めていると伺っています。

ア)世帯収入のデーターと社会保障給付のデーターのつきあわせ、滞納世帯の子どもの実態など突き合わせが可能なのか?分析はどうするのか?

イ)国勢調査の情報はどこまでつかめ、推進本部で示すことが出来るのか?

ウ)市として貧困率は出せないのか?大学等と協力して調査研究している自治体もあるが、方法もふくめ貧困率をだすことのお考えをお示しください

エ)足立区は新一年生にアンケートをとり、その後義務教育内で4回、同じ子どもを対象に後追い調査もするとのこと、大阪市でも学年をしぼってアンケートを採りました。各自治体でより実態をつかむための努力が始まっています。岡山市としても学年を決め、実態調査をするべきだがどうか?

オ)子どもの貧困は、経済的なものだけでなく、関係性の貧困も重大な背景の一つと言われています、市はどう把握するおつもりでしょうか?

 

(3)貧困解決のための具体的提案

ア)対策本部は出来たが、具体的な施策をどこが中心になって前に進めていくのか、単独で対応する部署が必要です。今回の機構改革で示されなかったのはなぜか?

イ)抜本的な解決のためには、条例や計画が必要です。前回の私の質問に「必要性も含めて検討する」との答弁でした。その後どうなったのでしょうか?

ウ)子どもの貧困の背景にシングルマザーなどの家庭の問題がうかがえます。特に非婚の母・父などは税法上の定める寡婦控除が適用されないため、制度の適用において不平等な状況にあります。寡婦控除の見なし適用の対象事業を今の保育料や学童保育料以外にも増やしてはどうでしょうか?

エ)子どもの貧困解決の大きな鍵は地域のネットワークだと言われています。小中学校、子ども総合相談所、福祉事務所など行政間の連携はもちろんですが、民間団体、医療関係者、NPO、塾などの事業所など地域でのネットワーク化が必要だと考えます。川崎医療福祉大学の関係者が主導で行われている、貧困対策ネットワーク会議に私も参加したことがあります。さまざまな職種や団体の方が地域でどう子どもの貧困に向き合っているのか交流できるいい機会でした。こういう場が各地域で必要だと思いますがいかがお考えでしょうか?

オ)以前から提案している就学援助の新入学学用品費の前倒し支給について重ねての提案です。福岡市や北九州市なども前倒し支給を決めています。収入認定は前々年度のものを使うとのことです、岡山市でも出来るのではないでしょうか?

カ)政府も平成28年度からの給付型奨学金の導入を決めています。しかし対象はたったの2万人。高校が推薦基準を決めるとのことです。それでは、社会に出て返済困難になる多くの方を抜本的に救う制度とはいえません。日本共産党は、奨学金を利用する学生のせめて半数をカバーするためには70万人に月額3万円をと訴えています。岡山市の奨学金を必要とする学生達に届く政策にするためには市独自の施策が必要です。ご所見をおきかせください。

 

東区のこれから

16年11月6日 日曜日

11月4日に東区の連合町内会長と東区選出の市会議員との懇談会がありました。
東区計画について、区別の特別委員会をつくり話し合いをしているのでその報告とく計画に盛り込んでほしいことを町内会長さんたちから伺うという目的です。

やはり、道路のこととか企業誘致、雇用などの要望が多く・・・

ここでは聞くことがメインなので議員同士の政策論争はやるべきではないとできるだけ超党派で一致していることを申し上げ意見を聞き置くという立場で参加した。

それはほかの議員も暗黙の了解のような感じだと思っていたが、ある方だけは独自の政策を何度も繰り返していた。その内容が東区をCCRC構想の地域にとの提案。
元気なうちに高齢者が移り住んでひとつのコミュニテイを作りそこで健康寿命を延ばしながら高齢者同士支え合いながら看取りまでという考え。
今国がまちひとしごとの構想の中で急に提唱しだした考えです。

その中で療養病棟のベット数が削減することなども言われていたがそもそも自民党が医療報酬の削減、療養病棟のベッド数の削減、そして平成の大合併で、地域を住みにくくさせておいて、今更高齢者は固まって住んで助け合って・・・なんて!!!と
論争したかったけどそこはそういう場ではないので避けましたが・・・

生まれ育ったまちで老いても安心してできれば自分のおうちで家族に看取られたい!というささやかな願いが叶うような街にどうすればできるのかが私は大事だと思います。
そして施設に入らざるを得ない方も、施設でも家と同じような人間らしい暮らしを提供し看取りまでというならもう東区でも実践されている施設もあるので、出来ると思うのだけどなあ~~~

話がそれましたが、町内会長さんたちからは最終的には学区弾力化の問題や、保育園の問題まで出てしっかりと意見も聞け有意義な時間でした。

子どもを支援すると言うこと

16年9月30日 金曜日

14463077_1104204593008044_7600089853794287948_n14495506_1104204556341381_6889972040989222933_n
7月から初めた西大寺子ども食堂・さいさい子ども食堂はまだまだ手探りでサポーター達も悩みながら取り組んでいます。
そこでいつもは午後3時からの会議を、今日はランチミーテイングとしてしっかり話そう!と集まりました。
みなさん、地域のために子どものためにと立ち上がった方々ですが、そういう方は何に対してもポジテイブなので、結構忙しい方も多く
月一回の食堂の日も全員参加とは行かず、たくさんのサポーターを作っておかないといけません。今サポーターに登録してくださっているのは16人、当日お手伝いいただけている方も入れると20人で回しています。
それでも月一回でも地域の様子、子どもの様子を情報交換できるのもすばらしいなあと改めて思いました。
最初は高学年から中学生を対象にとこちらは思っていたのですが、ふたを開けてみると、小学生が多く、お母さんと一緒に参加してくださっている方もあり、学童保育のような賑やかさになっています。それでもここが月一回でも居場所となり、地域のおばちゃん達とお話ししたり一緒にご飯を食べたりすることで、みんなで子どもを育てているという地域になればと思っています。
まず続けることだとみなさん言ってくれ頼もしい限り。

西大寺でも子ども食堂を!と呼びかけがあり集まってみると、私が子育て時代に一緒に汗を流していたPTAのママともだったり、子ども劇場の仲間だったり、保育士仲間だったりと気心のしれた方々ばかりで私にとっても安心の居場所となりそうです!

そんなに気負わず自然に子どもを支援できたらいいねと話し合っています。

そこで今日は、赤磐市子どもの家に有志で訪問してきました。
赤磐は市と市民団体で「貧困フォーラム」を開催し、子どもの貧困を重要視する中で市民が、短期間まずやってみようとカレーを振る舞う日を公民館で行ったことがきっかけで支援団体ができたとか。
そしてその後、地域に居場所をと民家を購入し、子どもの家の設立となったそうです。毎晩夕食を提供し宿題や交流を行っています。対象は中高生が多く、何らかの問題を抱えていたり、障害があったりと困った感の多い子どもたちが来るそうです。
様々なケースを伺いながら、正面から子どもたちと向き合うスタッフに感動しました。

そして子どもが置かれている環境の厳しさも教えていただきました。30人のボランテイアスタッフが毎日交代で、まかない班、あそび班、
勉強班に分かれて対応しているそうです。発達障害の勉強や、性教育、SNSなどのツールの利用などスタッフも勉強しながらの日々だそうです。

私たちも出来ることから続けようと励まされたのでした。

今年最後の夏まつり

16年8月29日 月曜日

14102438_1075499632545207_1520232792270765284_n14054031_1075499769211860_5044319584768063384_n
今年最後の夏まつりは、あかね・健生園デイサービスセンター合同夏まつりでした。
この場所で33回目。すごい、特養部門が移転したのでその分参加者は減っていたようでしたが熱気いっぱい。
ケアハウスあかねには人生の先輩、党の先輩たちも入っておられるので久々にゆっくりお話も出来てよかったです。年を重ねても凛としておられて素敵.
またデイサービスの制服が笑い文字になっていたのも素敵でした。夏ももう終わりますね

さいさいこども食堂正式オープン!

16年8月25日 木曜日

14064237_1073585859403251_7811743363435613527_n14102269_1073555109406326_3912717321483459560_n14117736_1073555279406309_8940660596534597816_n14046089_1073555239406313_3846798040961761142_n14045748_1073555116072992_4139635623696411597_n

先月プレオープンで開催した西大寺子ども食堂・さいさい子ども食堂が今日、正式オープンしました。チラシを見た方や、FBで知ったというかたたくさん来られ子どもたち22人の参加、大人とスタッフで60人の人が集いました。今日は宿題ボランテイアで西大寺中学校出身の大学生が夏休みで協力してくれました。
たくさんの方が提供してくれた野菜や物品をもとに今日のメニューは、ソーメンチャンプルー、おにぎり、からあげ、スープ、サラダ、デザートはスイカ、ぶどう、イチジクジャムのクラッカーなど豪華になりました。
アンケートでもおいしかったの声も多かったです。
また、小学校の先生達ものぞいてくれ、一緒に食べてくれました。「いっしょに食べるとおいしいね」という子どもの声にこちらもうれしくなりました。
地域の団体の方も食べに来てくださり、地域の底力を感じました。
毎月第二土曜日を基本に、開催を継続したいと思いますが、次回は、9月17日の第三土曜日となります。
ぜひご協力ください。

特養でちょっと一杯!

16年8月19日 金曜日

西大寺中野に引っ越してきた、特別養護老人ホームけんせいえんには4階になんと見晴らしのよいラウンジ機能のあるお部屋があります。
ボランテイアでカウンターに入ってくれるマスター、ママさんのいる日にオープンと言うことで不定期で、ご利用者さんのQOL向上のためにBARをオープンさせるとのこと。さっそくうちの娘と息子がボランテイアに手をあげ、18日の夜にオープン、一日だけのラウンジ涼が開催されご利用者さんや職員さんがお客さんで盛り上がっておりました。私もお客さんで参加。

女性同士でテーブルで盛り上がっている方々からは、岸壁の母や民謡など歌が飛び出し上機嫌。
カウンターでうちの娘がお酌すると、緊張したご利用者さんから「こんなお姉ちゃんがいるところは高いんじゃないの?」との質問。大丈夫ですよーとの声に安心して飲まれていました。
窓からは芥子山が一望、眺めも最高の場所で赤いカウンターがおしゃれで本当に特養の中?という感じでした。

ショートステイのご利用者さんもご夫婦で来られ、おしゃべりに花が咲きました。60年の夫婦の歴史を聞き、勉強になりました。

また熱燗がいいと言われた方から「刺身はないの?」との質問。基本、施設の夕食を食べてからのオープン時間だったので軽食しか用意しておりませんでした。今後の課題ですね!
息子も娘も、とても楽しかったと満足そう?今度はいつ?のうれしい声もかけていただき、また第二弾の計画をするみたいです。

家族や自分が入りたくなるような施設をめざそうと、こういう取り組みをしている職員さん達に頭が下がる思いです。

私も、もし特養に入るのであれば、こういうところでおばあさんになってもおしゃれしておいしいお酒をイケメンについでもらいたいな~と思いながら?みなさんとすてきな時間を過ごせたことに感謝した夜でした。

13938561_1067329233362247_8197471960888586411_n

14053994_1067329226695581_2539597100579953341_n