分類: 日記帳

あちらこちらで防災説明会

14年1月26日 日曜日
_1_7.JPG _2_7.JPG _3_7.JPG _4_4.JPG

いま、各学区で防災説明会が開催されています。
先日の西大寺中学校区の説明会には大勢の参加者。市の計画は完璧ではないと厳しい意見もありました。

また、呼ばれたらどこでも出掛けて説明してくださるとのことで、朝日学区の医療生協でもおこないました。
どちらも阪神淡路大震災で被災された方が体験談を聞かせていただき、いざというときの動きかたなど伝えていただき勉強になりました。

今年も、言いたい、知りたい、西大寺!

14年1月23日 木曜日
_1_6.JPG _2_6.JPG _3_6.JPG _4_3.JPG _5_2.JPG

日曜日のことですが、今年も言いたい、知りたい、西大寺!が盛大に行われました。西大寺で活動している団体のみなさんと市の職員組合が実行委員会をつくり、地元での、活動交流を始めて、今年で13回め。
よく続き毎年参加者も増えてます。私たちも日本共産党西大寺事務所として参加し、カエルちゃんと若者の働き方アンケートを撮りました。
また子どもたちのダンスや給食の試食ありで盛り上がりました。

25000筆の署名の重み!

14年1月22日 水曜日

岡山市の高すぎる国保料を何とか下げてほしいと、毎年運動を続けている岡山市社会保障協議会のみなさんが今年も25000筆の署名をもって市へ提出にこられました。
保健福祉局長は国民皆保険制度は世界に冠たる制度でありその制度を持続可能な制度にするには財源問題も含め重要な課題との見解を示し受け取りました。

この署名は社保協だけでなくしないの老人クラブのご協力もいただき、クラブの方々から、これ以上負担が増えると生きて行けないなど悲鳴に近い声が寄せられました。
また返信用の全戸配布の方法でも1200通がかえってくるなど大きな反響がありました。市はこの声をしっかり受け止めてもらいたいと思います。

子ども・子育て支援制度を学びに大阪市へ!

14年1月21日 火曜日

18日の土曜日子ども、子育て支援新制度と自治体行政を学ぶ地方議員セミナーが大阪であり、一日参加しました。
制度自体が市町村の責任の福祉から市場原理に基づく福祉へと様変わり。

利用者と事業者の直接契約制度となり、施設には利用者への給付を代替受領で入るお金が財源となり、今までの補助金はまったくなくなります。

2013年に市がおこなったニーズ調査をもとに各自治体が事業計画を策定し2014年の秋までに条例化、基準化を市はしなくてはなりません。
新制度では
 保育所は残ることになり、認可は厚労省、法的責任は市町村、財源は市町村委託費となります。
  幼稚園としても残れますが、給付型の場合の認可は文科省ですが財源は親への施設型給付のみになり、法的責任は設置者です。私学助成園とした場合、文科省が認可で私学助成補助金が財源で法的責任は都道府県となります。

ですから幼稚園として残る場合は給付型か、私学助成園か選択がせまられます。
幼保連携型認定こども園は認定は内閣府で財源は親への施設型給付金となり、責任は設置者です。

結局財源はまだまだ不透明であり消費税増税分の7千億円の追加と言われていますが景気の動向でそれもどうなるか?
また岡山市は事業計画の前に提供区域に一箇所の公立のこども園をというあり方を示したばかりにこども園あり気ですすんでいるのが他都市と違うところだと感じました。
認定こども園に移行すれば市の実施責任は解消する方向です、いうなれば子どもの視点ではない保育への税金投入を削減することありきの国の動きだと言うのがよくわかりました。
これから条例や基準をつくるとき、今よりも絶対に引き下げさせないことやせっかく残った児童福祉法第24条1項の視点をしっかりと入るような議論が必要です。

また実務でも市町村の現場で保育の必要量の認定などたくさんの時間と労力、人でのいる内容で職員の立場からも大変になる中身です。

そして事業者との直接契約ですから保育料滞納者には即退園をせまったり、事業者が株主などの場合利益が上がらなければ撤退などの場合もあり、保育難民がたくさん生まれる、最初から排除される子ども達もあふれるというとんでもない内容の制度です。

この前の議会で私は介護保険が導入され13年たち、介護難民、介護自殺、介護心中などなど高齢者はまったく幸せになれていない制度の実態を縷々述べましたが、保育の分野でも10年後同じことにならないようにしっかり議論しなくては!と青ざめました。
まずは力をつけよう!と大阪で大分名物ジョニーのからあげ定職を食べました・・・なんて!!

ふれあいネット!

14年1月21日 火曜日
20140121_005507.JPG

西大寺ふれあいネットは、愛育委員会、婦人会、栄養委員、婦人防火クラブの四つの役割を果たす女性団体です。新年の始まりはいつも会議と互礼会。楽しみなビンゴではテイッシとゴミ袋があたりました。役員の十川さんによるライアーの演奏が素敵でした。女性は今年も元気です。

頑張れ!シーガルズ〓

14年1月17日 金曜日
_1_5.JPG _2_5.JPG _3_5.JPG

岡山の女性バレーボールチームのシーガルズを応援する議員連盟がたらちあがりました。オリンピック出場選手の栗原恵さんなどか議会にご挨拶に来られました。180センチ以上の素敵な方!最後はガンバローコールで!