分類: 日記帳

新しい斎場をめぐる問題は、最終的に賛成多数!

13年12月18日 水曜日

悔しい!富吉地区に岡山市の新しい斎場建設をめぐり、本会議でも何人もの議員が、合意形成の段階に問題があることや説明不足の点を指摘。
そして、昨日、今日と2日に渡り委員会で審査しましたが先ほど我が会派以外は苦渋の選択だと賛成にまわり、可決されました。もちろん火葬場は必要な施設です、建てること自体に反対ではありません。今回地元住民の意思決定が町内会に丸投げで、ほとんどの住民が説明不足、情報不足の中、町内会の承諾が出ていたこと、また地元町内会総会では候補地として検討することは同意してますが、決定ではなかったのです。最終日になりやっとこの膨大な資料がだされ、ひとつひとつ審議しましたがその疑義は晴れませんでした。地元調整を丁寧にして2月に土地を買って不都合があるのか?という我が党の質問に明快な答弁はありません!地元は町内会の総意を強調されるなら新しい町内会を立ち上げてでも反対したいという方々がたくさん傍聴に来られていた中で可決されました。
悔しい!担当の市民文教委員会でルーキー田中のぞみ議員が悔し泣きをしながらがんばって議論しました。
それにしても、本来なら地元町内会の方々にも大変なご苦労を強いてコミュニティを分断した市の責任がもっと問われるべきだと傍聴していて思いました。最後は副市長まで引っ張り出して今後の市の地元対応の決意表明がありましたが、局長の自己批判は何もなかったのは私としては納得がいきません。

「悔しいね〜!のんちゃん!〔田中議員のこと)議会の中でこういう思いすることが多いよね」と傍聴をしていて、朝ドラの「ごちそうさま」のナレーターのぬかどこのおばあちゃんの気分で、ナレーションを入れていました!!
あ~~本当に悔しい!

先生、ありがとうございました。

13年12月17日 火曜日
20131217_011042.JPG

最初の選挙からささえてくださっていた、O先生が亡くなられて、心にぽっかり穴が開いて悲しくて悲しくて悲しくて。家がご近所だったのと、教師を定年退職されたばかりだったので地元の後援会長をしていただいていた。西大寺に引っ越してまだ三年くらいのときの立候補で、あまりにも知名度のない私を心配して、毎月後援会ニュースを発行してくれていました。その名も、しじみ 。
最近では、しじみのファンが増えてます。
朝の宣伝もいつも付き合ってくれて、お父さんと間違えられることもしょっちゅう。
また一年のはじめの年賀状は、いつも党躍進を願う言葉が。
来年は来ないのかと思うと本当にさみしいです。
先生、長いあいだ、ありがとうございました。

ついに完成!ブラック企業実態アンケート

13年12月16日 月曜日
20131216_004334.JPG

市議団と、労組や青年団体に手伝っていただき、ついに完成しました。若者の働き方実態調査アンケート。
言い出しっぺは私ですがみんなといろいろ議論しながらつくりあげる作業は楽しい。さあこれから集めるのが大変!頑張りましょう^_^

個人質問終了。

13年12月12日 木曜日

大森新市長になって初めての議会。私にとって3人目の市長さんですが、きわめてノーマルなイメージ。前の二人がアブノーマル?って意味になりそうですが、そこはあえて言いません。
今日は平和行政について、高齢者福祉について、マイナンバー法制定を受けて、東区のまちづくりについての4点です。
平和行政は20年間、岡山空襲の体験者が中心に手弁当でへいわかんを運営していたのを、市が、シテイミュージアムの中に、岡山空襲資料展示室と公設にして1年。利用実績をたずね内容改善の提言をしました。岡山駅西口のリットシテイビル内という地の利がいい場所というだけあり来館者は35000人。NPOが7年で15000人だったことを思えば1年で2倍以上。それだけの人が訪れているのだからもっと充実をしてほしいと思います。せめてNPOの方々のノウハウをつなぎ、ボランテイアを組織しガイド常駐にすればいいと提案しました。
介護保険は、導入後13年、高齢者福祉の向上に程遠い中身、今後超高齢化社会を迎えるに当たり介護の危機的状況をどうのりきるか?という立場で議論。なかなか国の枠を超える答弁はありませぬ・・・・
マイナンバー法も3000億円も使いまったく市民にメリットがないことは明らか、市の実務量も増え職員も大変。また個人情報保護もなりすましも防げる保障もない・・・心配がぬぐえません。

東区のまちづくりでは今年2月議会で取り上げた西大寺ファンタジーが一新されることがわかりました。少しはにぎやかな動線となり会場までの誘導になるとのことで早い対応に感謝。

それにしても一問一答でしたのですが、20分は短すぎます。
残り三秒で一問聞きたかったのですが時間切れ・・・・
フラストレーションの残る質問となりました。
でもまあひとまず終わりやれやれ・・・・・
取材等、ご協力いただいたみなさんありがとうございました。

日曜日は忙しい

13年12月12日 木曜日
20131212_022010.JPG

朝市のあと、コンベンションホールのESDの講演会へ。
自然保護の活動をされている、ニコルさんの講演会。
虐待を受けたこどもなど森の中で自然と向き合いケアされていると、自然の力についてのべられめした。
そのあとは、障害者大会。知ってるかたが、表彰されてました。そのあとは地元の作業所バザーをのぞき、またまた駅西口で母親大会、従軍慰安婦がテーマの石川先生ノワカリやすいおはなし。

西大寺朝市

13年12月9日 月曜日

西大寺朝市がありました、まだ暗い朝の5時からお餅つき・・・私は丸めるの専門でしたが・・・・
今回は若い方がお店を出していたり、体協の餅つきメンバーも若手が多く参加しており、世代交代を感じました。このまままちづくりももりあがればいいのですが・・・・

今回はたくさんの方がお餅を楽しみにしてくださっているのだとよくわかりました。