分類: 日記帳

第3月曜日は法律相談!

14年6月17日 火曜日
20140617_221352.JPG

毎月第3月曜日は弁護士さんに手伝っていただき我が事務所で法律相談。
ちよっと聞きたいことや、こんな感じで訴えて大丈夫?なんて、少し聞きたいことがありますよね。
そんな時無料の窓口があればと、日本共産党の事務所で弁護士さんに手伝っていただき行うことになってもう二十年近くになります。
うちの西大寺事務所には毎月三人から五人くらい来られます。ひとり30分程度で。
相続、土地の境界、離婚、借金などが多いです。
なんでもお気軽に!
今回はあさひ法律事務所から山崎弁護士さんに来ていただきました。
あと、合同法律事務所から三人の弁護士さんと近藤事務所から近藤先生がローテーション組んでしています。
夜、六時半から西大寺の日本共産党の事務所です。

岡山民商、50周年!

14年6月17日 火曜日
_1_3.JPG _2_3.JPG

岡山民商の祝賀会が日曜にありました。50周年、私と同じ1963年生まれ。この50年山あり谷あり。
活動歴30年以上で表彰された西大寺のSさんも、会社の資金繰りに困り、民商に相談したらその日のうちに保証協会から借りれた、民商ってすごい!と活動するようになったとお話しされてました。
民商大好き!の想いのつたわるあたたかい会てした。
出し物の、創作和太鼓 和ごころさんが素晴らしい!
特にまだ3歳の男の子が演奏する姿が可愛くっていやされました。
チンドン彩乃屋さんも大活躍!

また、民商三人娘さんののぼり旗で作った衣装も注目を浴びていました。

今倉敷民商の事務局に対する弾圧も跳ね返しこれからの50年も団結がんばろう!と締めくくられました!

安倍内閣の暴走にストップ

14年6月16日 月曜日
_1_2.JPG _2_2.JPG

集団的自衛権行使の解釈をかえて、日本を戦争をする国に変えようとする安倍内閣の暴走が激しくなってます。公明党もついに寝返る動きの中で国会の外での包囲にかかっています。子どもや孫を二度と戦地にはいかせない!泣いて見送る母にはけしてならない、なってはいけません。頑張りましょう(^-^)/

在籍15年表彰

14年6月14日 土曜日
20140614_021427.JPG

全国市議会から、在籍15年で表彰していただきました。
子育て真っ最中36歳から15年たち、介護真っ最中51歳となりました。
なんとか続けて来れたのはみなさんのおかげです〓

6月議会開会!

14年6月10日 火曜日
20140610_093109.JPG

今日から六月議会はじまりました。開会前市役所そばで五人の市議団がそろってお訴え。今タイムリーの集団的自衛権の話題が多いと思い私は委員会関連で、医療・介護総合法案の国会の動きをお話ししました。
年間収入359万以上のご夫婦のモデル世帯が年間60万円の余裕がある世帯なので、介護保険の利用料1割から2割負担にという根拠がまったくないというのが我が党小池晃参議院議員の質問でわかり、政府もこのモデルケースを撤回するという不細工な国の提案をもうすべて撤回しましょうとお訴えしました。
終わって役所の駐車場で守衛の方が、よかったです、お話し!と言ってくれました。
いくつになっても褒められるのは嬉しい^ ^
さあ、今日から気合い入れて頑張ります^ ^

義務教育は無償に。教育の場と働く方の人権を!

14年6月9日 月曜日
20140609_000131.JPG

日本国憲法では義務教育は無償だとはっきり謳われています。しかし給食代や雑費などで毎月5000~6000円の集金があります。
これはおかしいと、完全無償化を求める運動が始まり43年。毎年みんなで就学援助を集団申請し、無償化を訴える集いをつづけているみなさんに敬意を表します。わが党文教委員の田中議員が代表でご挨拶。
岡山市はこの間、学校給食費等の集金などについて検討し、なんと検討委員会の答申で、納入についての同意書をもらうようにこの春からなりました。
私は無償化が当たり前だと給食も無償の都市を例に議会で議論しましたが、これは議決案件ではなく報告ということで強行されてしまったのです。実際には保証人のような第三者をもとめる記述もあるとかで、保護者の人権も侵害するよう
なことになっています。

どの子も安心をしてお金の心配もなく学校に行く権利とそれを保障する義務が国にあるということを忘れている岡山市に対して粘り強く議論しなくては・・・

またこの日は、午前中、若者の働き方アンケートの結果を持って労働基準監督署やハローワーク等を訪問。
制度を知らない今の若者たちも問題だと厳しい意見を監督署の方に言われましたがそういう仕組みを社会が作らなければ?
企業名実名入りの部分もご紹介すると、何個か立ち入りに行ったところもあると、私たちがとったアンケートが現実的な結果になっていることをこちらも確信できるいい機会でした。