沖縄視察報告 NO.2
10年5月21日 金曜日2日目は名護市の生涯学習センターに。
名桜大学が指定管理者として運営委託されているというのが特徴。
昨日の病院もこのセンターも、情熱を持ってとりくんでいるキーになる人の存在が大きいということを実感。ここはDVDの作成のできるスタジオや、また研修室など生涯学習の施設として充実していました。特に宿泊施設は
2日目は名護市の生涯学習センターに。
名桜大学が指定管理者として運営委託されているというのが特徴。
昨日の病院もこのセンターも、情熱を持ってとりくんでいるキーになる人の存在が大きいということを実感。ここはDVDの作成のできるスタジオや、また研修室など生涯学習の施設として充実していました。特に宿泊施設は
5月18日から3日間、わが党市議団の視察で沖縄に行って来ました。
梅雨真っ只中、前日は記録的な大雨というのになんと、私たちが行ってからは、雨はあがり、3日間好天に恵まれました!自称晴れ女が2人もいたからさ!
一日目は沖縄県立南部医療センターを視察。いち早くER体制で24時間365日の受け入れをしており、また小児科の医療センターという特徴を持つ、この病院をしっかりと視察しました。岡山市も市立病院のER構想化がどんどん進んでいますので。
中心になっておられるドクターが岡山出身の方で、ざっくばらんな話もできました。
?
福岡から飛行機で松山へ。松山では、キッジョブ事業と、各界先生わくわくセミナー事業を視察しました。
まだはじめたばかりということですが、取り組みとしては面白い内容でした。
キッジョブというのは、キッズとジョブをあわせた造語だそうですが、中学生を対象に、模擬会社で、仕事を体験するというもの。産直野菜を仕入れ、自分たちで値段交渉をし販売をするということを実際に行うことと、CMづくりという2つのグループで実践するという内容でした。
男女共同参画次世代育成調査特別委員会の視察で
別府、福岡、松山に行ってきました。
別府では保健師さんから
「ぺリネイタルビジット事業」について説明を受けました。この事業は
周産期(妊娠後期?出産後新生児初期)の母親の支援をする事業で、育児不安や精神的な相談など小児科医や保健師が継続指導する事業です。
医師会の全面的協力で行政とタイアップしているそうです。無料で安心して相談にのってくれ、継続援助が必要な人は保健師が受け継ぐ仕組みができており、それが虐待防止などにもつながっているそうです。 (さらに…)
?
ぽかぽか陽気の午前中は、地域支部の方と歩いて、新聞あかはた購読のお願いをしました。
久々にあったかたや、初めての出会い、また、子どものママ友達や、姑のデイサービス仲間などいろんなつながりの方々に出会い、対話ができました。もちろん新聞も増えました!
午後は集金に回りました。
鳩山首相の寄付、虚偽記載の問題や、東区では成本元市議が収賄で逮捕されたこともあってか、「共産党さんはぶれずにクリーンでがんばってよ!」と、初めて募金にご協力してくださる方も増え、うれしい限り!!それでも・・・「地域の要望は、他の役員が違う保守系議員に頼んだ、私はあなたに頼みたかったのに・・・」など気の抜けない情報も入り、喜んでばかりはいられません!!気を引き締めてがんばらなくては!! (さらに…)