分類: 視察報告

琵琶湖から・・・・

09年11月19日 木曜日

琵琶湖

?

今回のサミットは会場が琵琶湖そばの大津プリンスホテルで、景色も最高でした。

さてなぜ滋賀が福祉先進都市といわれるのか・・・それは近江商人の歴史にあります。

近江商人は自分の商売繁盛のことだけでなく、自分よし、あなたよし、地域よしという三方よしの考え方だそうで、それが根付いているからということがよくわかりました。そして大成功で終わった今年のサミットは・・・・・ (さらに…)

住民のSOSに答えて!

09年11月19日 木曜日

c024e3c2ea54b211a425c1f81c8728eb1

?

分科会では、そこに困っている人がいるから事業をたちあげたというNPO法人の方が熱い報告。高齢者の行き場所がないということを受けてまずグループホームをたちあげ、保育園に入れないと聞くと、無認可だけで24時間保育を作ったとか・・・・

まず住民のSOSありき、という前向きな彼女達の活動に大喝采。

そして滋賀の民生委員さんの報告は頭が下がるものでした。孤独老人のお葬式まで出してあげている取り組みを報告し「もはや民生委員は名誉職という時代は終わった。そこに困っている人があれば駆けつける、宮沢賢治のような行動ができなければ!」

との熱い言葉に会場中が盛り上がりました。

小地域福祉を学びに大津へ

09年11月19日 木曜日

オープニング???? 「第3回全国校区・小地域福祉活動サミットin大津」へ行って来ました。全国から1800人が集う大成功のサミットでした。

オープニングではサミットの旗をかかげ実行委員のみなさんが歓迎してくださいました。

このサミットは小学校区という小さい地域福祉を中心に活動している、社会福祉協議会や民生委員、NPOのみなさんなどが集い、とりくみの交流や勉強をしました。一部の対談では、大津の福祉の三人の先駆者[池田太郎、田村一二、糸賀一雄のことが語られました。特に (さらに…)

3日目は北九州市

09年11月12日 木曜日

危機管理室

?

3日目は北九州市の消防局へ。

ここは今年から消防局に危機管理室を置いたとのことで危機管理体制の一元化をはかっています。

24時間365日体制で指令かを活用し情報収集、伝達の強化をしています。岡山市はこの分野は総務局、北九州も総務市民局だったのですが、統合し消防局危機管理室としたことで初動対応がスムーズになったそうです。ただ、職員の意識は危機管理室があることで自分達の役割が薄まったような感覚になっているのでは?という課題も言われていました。

視察2日目は福岡市

09年11月12日 木曜日

福岡

?

福岡市では、地域防災計画をお勉強しました。

地震も想定したものや昼間人口や帰宅困難者なども想定した計画に見直していました。

岡山市でも同じように見直す方向です。想定外のことが起こるのが災害ですから、いろんなパターンを考え計画も細かくしておく必要があります。 (さらに…)

世論で包囲!

09年11月12日 木曜日

okinawa

そうそう沖縄入りした日は、普天間の基地移転の県民大会が行なわれた次の日。

県民大会を成功させるためのポスターがまだ街中にたくさん残っていて、そしてどの地元紙も一面大きく報道されていた。 

そしてタクシーに乗っても、どこへ行ってもこの話題。

「自民党がいままでひどかったからさ=」

「民主党も約束守ってほしいなー」「共産党はぶれずにずっとがんばってくれてる」など・・・

保守系の議員さんも「ここにいると肩身が狭いなー」と・・・世論で包囲するということはこういうことなんだと実感できた沖縄の風!でした。