一人でも多くのこどもを救いたい!
10年6月10日 木曜日義務教育の完全無償化をめざす
市民集会が開催されました。記念講演は東京都教職員組合の板橋区で事務職員をされている村木さんを迎えて、板橋区での取り組みを伺いました。
PTAを巻き込んでの運動のひろがりなど参考になることもたくさん、しかし今おかれている子どもたちの貧困は深刻。
おもわず感極まってお話をされるところもありました。 (さらに…)
義務教育の完全無償化をめざす
市民集会が開催されました。記念講演は東京都教職員組合の板橋区で事務職員をされている村木さんを迎えて、板橋区での取り組みを伺いました。
PTAを巻き込んでの運動のひろがりなど参考になることもたくさん、しかし今おかれている子どもたちの貧困は深刻。
おもわず感極まってお話をされるところもありました。 (さらに…)
土曜日の午後は、デジタルミュージアムにお邪魔しました。
岡山空襲の展示が行われていましたから・・・
今は市民団体のみなさんが善意で岡山空襲の平和資料館を運営してくださっていますが、本当は市とて責任を持って空襲の事実を伝えてもらいたいと思います。もう、ここに平和館を作ってもいいのではないかと改めて感じます。
また、常設展示場では犬島の特集をしていました。 (さらに…)
人権岡山の副代表前田秀明さんが亡くなられお別れの会に参列しました。
闘病中ということは伺っていたのですが、59歳という若すぎる死が悔やまれてなりません。
いつもおしゃれで、ダンデイ、しかしいざ、運動となると厳しい議論をされ、いつもすごいなあと感心していました。プライベートなお付き合いはあまりありませんでしたが、 (さらに…)
29,30日の2日間にわたって、地域人権連の全国研究集会が岡山で開催された。一日目の記念講演は最後のほうしか聞けませんでしたが、活動報告では、障害者自立支援法の歴史的和解で戦いの先頭に立っていた清水さんが、政府があの和解をないがしろにし、中身の温存する方向で動いているという残念な報告。また戦う組織を再結成し頑張るそうですが、本当に、悔しい報告でした! (さらに…)
金曜日の夜は、西川で行われていた星空祭りに友人たちと参加しました。大勢の方の参加で盛り上がっていました。
メイン会場は下石井公園で、たくさんのおいしい屋台もでていたのですが、なんと寒い!ビヤガーデンという雰囲気にはならず、ビール飲むと余計寒い!しかたなく一時間できりあげて室内で飲み会となりました。ひさしぶりに現場の厳しい話や、プライベートな話でもりあがりました!そして (さらに…)
西大寺ふれあいネットの総会がありました。
このふれあいネットは、従来の婦人会から発展させ、愛育委員、栄養委員、婦人防火クラブの任務もかねて、地域のネットワーク作りに貢献している女性グループです。
今年は
役員の世代交代もあり、ますますパワーアップ。阪神大震災のときに、生存率の高かった長田区が、日ごろから近所づきあいがよく助け合うことができた結果だということに
学んで、そういうふれあいが感じられる町づくりをしようとはじめられたのです。