6・29 岡山空襲のあった日
10年6月30日 水曜日今年は岡山空襲65年の節目の年。
戦没者追悼式に参加させていただきましたが、年々遺族が高齢化していることに心が痛みます。
次世代に平和をつなぐためにも、市としての平和館の設立をこの節目の年になんとしても!と思うのですが・・・議会ではなかなか歯切れの悪い答弁が続いています。運動ももう、ひと踏ん張り必要ですね! (さらに…)
今年は岡山空襲65年の節目の年。
戦没者追悼式に参加させていただきましたが、年々遺族が高齢化していることに心が痛みます。
次世代に平和をつなぐためにも、市としての平和館の設立をこの節目の年になんとしても!と思うのですが・・・議会ではなかなか歯切れの悪い答弁が続いています。運動ももう、ひと踏ん張り必要ですね! (さらに…)
今日はわが党市議団から、河田議員、田畑議員が登壇。
岡山コンベンションセンターのことは、故亀井議員と田畑議員が当時から問題にしていたのですが、今になってこんなに大問題になり、きっちりとおかしいことはおかしいと議論することは大切だとおしえていただきました。
しっかり議論するということでは、議員の定数はこの期は52ということに昨日の代表者会議で決まりました。報酬や議会改革のことは引き続き議論になります。 (さらに…)
議会個人質問は、わが党林議員の登壇。
ニューヨークのNPTに参加したことも含め情熱をもって平和行政を訴えていました。
なのに!へいわかんの設置場所の検討時期も示さない答弁のまま・・・・
また、アスポの質問で市長は、あの地にチボリ公園ができていたら成功していたと答弁に関係ないことをべらべら・・・・・岡山市議会は総意で百条委員会まで作って、操車場跡地にチボリはいらないと結論をだした歴史がありますが、それを真っ向から否定する発言でした。 (さらに…)
NPO法人平和推進岡山市民協議会の「戦後・岡山空襲65周年のつどい」に参加しました。
記念講演は、東京大空襲を語りつぐために、私財も労力もなげうって、東京大空襲戦災資料センターを民間で運営している、作家の早乙女勝元さん。
体験者としての「なんとしても後世に伝えなければ」という迫力のある話でした。
岡山市でももう14年も前から岡山空襲をつたえるための平和館を!と運動をしているみなさん。9年前からはNPOをたちあげ、まさに手弁当で民間で平和館を運営してくださっています。 (さらに…)
日曜の朝はお宮の掃除からはじまり、防災訓練、敬老会と
午前中だけでもばたばた・・・・。防災訓練では女性消防団の方々も頑張っておられました。ヘリコプターで被害の模様が中継されそれをうけて対策本部会議、そして土嚢作りなど地域の皆さんも協力しての訓練でした。 (さらに…)
土曜日の午後は、デジタルミュージアムにお邪魔しました。
岡山空襲の展示が行われていましたから・・・
今は市民団体のみなさんが善意で岡山空襲の平和資料館を運営してくださっていますが、本当は市とて責任を持って空襲の事実を伝えてもらいたいと思います。もう、ここに平和館を作ってもいいのではないかと改めて感じます。
また、常設展示場では犬島の特集をしていました。 (さらに…)