分類: 東区

平和を愛した郷土の先人・次田大三郎

08年2月26日 火曜日

明治16年、西大寺水門町に生まれた次田大三郎さんをご存知でしょうか?

明治42年に大工さんというまわりみちをしたのち東京帝国大学を出て政治学を学び官僚へ。梅

大正13年に茨城県知事になりその後昭和11年広田内閣に入りましたが・・・・・当時 (さらに…)

川柳も禁じられていた時代を繰り返してはいけない

08年2月24日 日曜日

uem044.JPG西大寺川柳大会に呼んでいただきました。自分ではあまり川柳は作ったりしませんが、最近ではサラリーマン川柳に代表される庶民の悲哀、笑い、生活、風刺がそのまま現れている川柳を読むのは大好きです。なのに川柳も読めない時代があったんですと・・開会の挨拶で久本会長が紹介されたのは・・・・「床●●● ●● 巴御前なり」 (さらに…)

西大寺観音院もいいよ!

08年2月24日 日曜日

会式観音院裸祭りのあと2週間はあと祭り(会式えしき)といって観音院と近くの向州公園ではお祭り行事が続きます。今日はお稚児さん供養のの日で可愛い子どもたちの姿が多くありました。 出店も100店舗以上ならびそれはそれはにぎやか・・・また観音院もこの時期行事で普段見られないところも公開しています。 (さらに…)

伊原木邸は見どころ満点!

08年2月24日 日曜日

庭茨木邸外観明治17年ごろのこの建物、天満屋の創業者の建物らしく、職員の歓送迎会などにもつかわれていたという立派なもの。

この前見学した津島公館よりつくりはしっかりしているような気がします。

お庭も素敵です・・・ (さらに…)

西大寺文化資料館の魅力!

08年2月24日 日曜日

文化資料館茨木邸西大寺文化資料館を知っていますか?私は会陽のあと祭りのこの時期と5月のわっしょいカーニバルの時期には必ずのぞくことにしています。

岡山市の誇る百貨店「天満屋」創業の地は西大寺で創業者の伊原木さんの豪邸の中の倉をお借りして資料館となっているのです。右の写真の伊原木邸は明治の建物ですがこれは一般公開していません。来年の緑化フェアのときくらい公開してくだされば・・・・いいのにと思いますが・・・uem011.JPG資料館はこの倉です。 (さらに…)

神崎梅まつり

08年2月24日 日曜日

うめ昨日から雪がちらつく寒い中、今日は太伯学区で神崎うめまつりが開催された。梅の花も見ごろでしたが寒い!

なのにこどもたちは県北から運ばれた雪でそりあそびに歓声をあげていた。うめまつりこの地域は、地域でNPOをたちあげてまつりや行事は団結して取り組んでおり子どもから高齢者までたくさんのかたが顔をだされていました。地域が元気なのはいいことです。