• 13
  • 11月

今は、岡山市防災週間で、今日、防災啓発のテープの声を流すので、防災ヘリに便乗し、空から視察させていただきました。中区から東区周りで岡南飛行場へと1時間10分くらいのフライトでした。

その間にも緊急出動の情報がどんどん入ってきたり、

救出作業のときには、この狭い中でいろんなことをしなければいけないということも教えていただきました。

また、機長との情報交換もマイクでやりとりするということで、、私もヘッドホーンをつけて体験させてもらいました。

上空350メートル、時速80キロ・・・・空からの眺めはやはり違います。

気になっている産廃もしっかりチェック。                        

←我が家も空からチェック!

岡山の機長は、全国でも技術的に優れている方が多いそうです。それはやはり、直営というか・・市の職員として市民の命を守る立場に立てているからだとのことです。委託先のパイロットだと、なかなか緊急時の緊張感を持って仕事にのぞんでいる姿勢が感じられないこともあるとか・・・・やはり人材育成って大事!

とにかくこういう体験ができて、この仕事の大変さ、そして緊張感も体感でき、わかることが多い1地時間でした。職員の皆さん、ありがとうございました。

» コメント大歓迎です。トラックバック も受付中です。

コメント2通

  1. 崎本としこ さんからのコメント:

    消防ヘリは初動調査をはじめとても大切な役割を果たします。本来の役割が果たせるようにぜひとも移転をするよう提言を続けてください。

  2. yonago2 さんからのコメント:

    貴重な体験をなさいましたね。空から眺める“わが家”も含めて…。

コメントをお願いします