分類: 日記帳

金田で車座懇談会

14年3月24日 月曜日
_1_5.JPG _2_5.JPG

東区金田在住の氏平みほ子県議といっしょに金田で車座懇談会をしました。三連休の真ん中にもかかわらず、参加してくださり、感謝。
小学校の実態や学区弾力化の生々しい弊害が参加者からだされました。
また、国保が高過ぎる問題や、介護の問題もさまざまか声がだされました。

祝!米寿。

14年3月22日 土曜日
_1_4.JPG _2_4.JPG _3_4.JPG _4.JPG

姑の米寿のお祝い会を
しました。95歳になる姑の義姉の方から赤ちゃんまで、姑の、義姉、妹、娘、息子、孫、ひ孫、勢揃い!
こんなことでもしないとみんな集まれないからね。
三姉妹の果てしないおしゃべりは続き、同世代の若者たち従兄弟が久々に盛り上がり、赤ちゃんの存在はなにより未来を、感じ久々にいい集いでした。
それでもうちの次男を始め、何人かはどうしても仕事が入り全員集合にはなりませんでしたが、長生きすれば次がまたあるからね!とはげましあってた三姉妹なのでした^ ^

2月定例市議会終了

14年3月20日 木曜日

2014年2月議会反対討論
2月議会終了しました。
私たちは137件の議案のうち77件に反対。

1・本町8番、平和町1番の再開発ビルに対し周辺より高い税率を設定して固定資産税をとっているH26年度の一般会計の歳入の予算。
  地権者が21人しかいない再開発事業に対して21億5000万円を補助金としてだし、
  国、県、3分の1ずつの補助に対し1億7千万を上乗せし、その分を住んでる方から固定資産税として取り返している実態はおかしい!!

 2・家庭ごみ有料化、ご存じ、有料袋は認められない! 家庭ごみを減らし、その収益で環境施策を行うということだが、ごみはリバウンド状態です。ごみを減らし袋を無料に!と市民と一緒に取り組むほうが現実的!!
3・国民保護協議会委員報酬。国民保護法にも反対をしているし、、この会議自体を制定することが反対。
4・下水道光ファイバに関する予算。通信事業こそ民間に任せるべきを下水道に多額の税金投入で光ファイバを通したが、現在は500万ほどの収入に関し維持管理をするのに6倍以上の税金が今でもかかっている無意味な事業。みなおすべき!
5・岡山市の幼稚園・保育園の幼・保一体型こども園試行のための環境整備費など。岡南、中山、御津、神奈川、灘崎の5か所が試行園。隣接の幼稚園、保育園をむりやり廊下などをつけて改築しこども園にしようとするもの。5億7360円もかけて・・・
いま大事なのは待機児童(保留児)をなくすために保育園のキャパをふやすこと。
いま国の待機児童加速化プランをつかい保育園を作るのと市の負担は1400万円ほどで済む、築30年以上たっている、岡南、太伯、中山などはそれを使い新設するほうがいいのでは?との理由で反対。
6・苫田ダムに関連する予算。過大な水需給計画による苫田ダムの建設でしたが今でも水が余っている状態。広域水道企業団の関係費は毎年大きな負担です。
7・岡山市駅元街地区市街地再開発事業の関係の予算。西口再開発ビルは特定建築者制度で建てられその管理運営も特定建築者がすべきもの。なのに売れない保留床を市が買ってあげいまだに売れていない状況の予算。
8・学校給食の調理業務委託の予算。直営で安全安心な給食を保つべき!
9・後期高齢者医療費は値上げなので反対!
10・地元が合意せず、しかも産廃跡地で安全の調査もできていない用地を新斎場の土地として購入すること。地元合意が優先という理由で反対
11・職員の定数条例、中期採用計画の途中でもあり、総括もせずに減の条例改正の必要性がない。
12・消費税増税に関連して値上げになるもの69件

以上、反対した項目と理由。

また陳情は斎場関連のものと国民保護法廃止を求める陳情が委員会での不採択という結果に反対討論を私が行いました。(別資料)

写真は委員長報告をしている姿です!

出番の多い、閉会日でした。皆さんお疲れ様でした。

それぞれの卒業式

14年3月18日 火曜日
_1_3.JPG _2_3.JPG _3_3.JPG

卒業のシーズン。しょっぱなは、西大寺中学校の卒業式に参加しました。
いつもながら合唱が素敵でした。
終了後の花道は、恒例の?伝統の?刺繍服の方々も。今年は女子が多い。でもちゃんと、日本三大奇祭西大寺会陽と刺繍してあり、郷土愛を感じました。
この日は息子、長男も卒業式。
高卒で五年働いたあと、学生になり
リスタートです。福祉の道にすすみます。無事式がすんだと、ラインで報告あり。
そういえばこの時期、自分の子どもの卒業式には出たことないなあ。
いつも夫。次男の高校のときは、どちらも休めぬく、長男が代理出席。
それはそれで盛り上がったそうです。

今回はもう大人なんだから
最初から行くつもりはなかったのですが、結構大学でも両親、祖父母まで参列する人が多いとか。
びっくり^_^

お当夜という行事

14年3月16日 日曜日
20140316_112634.JPG

私の地元の町内には、まだお当夜という行事があります。年明けに一年間の安泰を願い悪魔払いをするのです。
昔は宿になる家が持ち回りで前の晩から朝まで飲んで明けがたに弓矢を放ち悪魔払いをしていたとのこと。
昔の写真をみると芸者さんを呼んでの大騒ぎ。
でもいまは、お宿の家もなかなか協力なく、祇園宮の建物で保存会と町内が協力して行います。前日の飲み会も5時くらいにはじまり九時前には終わる感じ。
地域とのふれあい、いつまで続けられるのか?
大切につなげていきましょう。

3.11〜祈り

14年3月12日 水曜日
_1_2.JPG _2_2.JPG _3_2.JPG

3.11から三年、岡山では超党派、超宗教で祈り、脱原発の思い一つに集いました。
市役所ではその日黙祷をささげました。
私は3年前は選挙前で、その次の日から選挙活動と復興支援活動を同時に行いました。すぐに街頭に出て、募金活動。若者たちを現地ボランティアに送る活動、チャリティイベントなどなど。大勢の方と生き方や原発について語り合いました。
あれから3年、ほとんど復興がすすんでいない政治の責任をあらためて問う時です。
若者たちがあの時立ち上げた、花プロジェクト岡山では、細々ですが地域へ贈り物を送る活動を
続けています。現地の保育園からのお礼の手紙には当時の大変さが綴られていました。
3年たってもこうやってつながっていることが大事ですね。

いま、日本中の原発が止まっています。それでも電気は足りています。
脱原発は可能、再稼働反対!
地域からもあらためて声をあげていきいと思ってます。