分類: 日記帳

わっしょいカーニバル1日目

13年4月28日 日曜日

西大寺のわっしょいカーニバルが27,28日の2日間で開催されました。これは地域を盛り上げようと商工会が中心に立ち上げ今年で26回目、西大寺駅前どおりが中国銀行前から歩行者天国になり地元の方々がたくさんお店を出されて賑やかです。
一日目はオープニングセレモニーに参加しももっちたちとパチリ。
女性たちの総踊りから始まり、舞台はこどもたちの出し物や地域の方の踊りなど賑やか!
お店もたくさんです!また子豚やポニー、ヤギサンなどミニミニ動物園のコーナーもあり、あとからのぞいたニセ孫ちゃんも八木さんとパチリ!ちょっとまだ恐いみたいだけど!!

西大寺文化資料館のある旧茨木邸ではお茶会も。私はまったく無作法なので緊張。でも男性の先生が、お茶を習うきっかけはなく、なんとなく誘われて・・・なんて気軽にこの道に入っていったこともお聞きし、肩の力を抜いて良いんだと、ちょっと安心。美味しくいただきました!
夫もあとから合流したのですが、そういえば、スポ少のときは、店をだしたよなーと、懐かしそう!!あの頃から比べて祭りの参加者が少ないような気がします。もっともっと盛り上げていかなくては!と今日もまた食べることでお手伝いし盛り上げてしまいました!!

気が付けばゴールデンウイーク突入??

13年4月27日 土曜日


朝からいろいろ入っていて岡山、西大寺、岡山、瀬戸町とぐるぐる~~~~
気が付けば金曜日が終わり、ゴールデンウイーク突入なのね!!
でもなかなか休めそうにないナーーー!

去年は、息子のいる徳島に2泊したなー、そういえば・・・今年は介護真っ只中、外泊なんてとんでもないと言う感じ・・・
仕事も入っているし、あと少しで参議院選挙だしね!
それにしても、毎日生活相談が多いです、昨日は一日で6組、
高齢者介護から残業不払いまでさまざま・・・一つ一つ丁寧に聴いているとやっぱり世直ししかないよね!
頑張らなくては!

総社市は心一つに・・・と言う感じ!

13年4月26日 金曜日

総社市に視察に行きました。
目的は障害者千人雇用と権利擁護相談のワンストップセンターの視察。

総社市のすごいところは市長がこういう目標で行く!たとえば障害者千人雇用でいく!という目標をかかげると担当課だけでなく全職員に何ができるか?どう感じるか?作文を書かせて思いを一つにしているということ。
だからこの千人雇用センターも障害者福祉課だけでなく経済局、交通対策課など横の連携でたくさんの資源を使い目標達成をしています。
今601人までとのこと。
また権利擁護のワンストップセンターは、児童虐待、DV,性暴力などあらゆる相談をワンストップで受けるようにしていこうとするもの。
本格的には6月からだそうですが、24時間で受けれるようにはしているとのこと。
どちらも社協に委託をしていますが、行政との連携もばっちりでした。
岡山市の10分の1の自治体規模(6万5000人)ですが、顔の見える間柄が心一つにできるのだそうでうらやましい限り!
職員さんたちも自分たちの力を試されることが多いので、大変ですといいながらも楽しそうで元気一杯の方が多いような気がしました。

西大寺学区連合町内会総会

13年4月24日 水曜日
20130424_093118.JPG

連合町内会の総会があり、来賓兼会長代理で出席。

また、東区長、民生委員会長、ふれあいセンター会長、体協会長、ふれあいネット代表、小学校の校長、教頭など地域で地域のことをがんばってるみなさんが交流。
なんだかいろんな分野でがんばってることがつたわりこちらが元気をいただきました。
町内会単独事業もしよう!とか、昨年度大成功だった合同避難訓練も、もっと充実させようと、積極的に意見交換ができました。

避難者の声を聴く会

13年4月23日 火曜日

岡山市の危機管理課主催で、子ども愛未来ネットワークの共済で「避難者の声を聴く会」が開催され参加させていただきました。避難者、マスコミ、議員などランダムにテーブルごとに座り、最初は雑談から他己紹介、未来につながる対話など盛りだくさんな企画でした。

市の職員も、危機管理課だけでなく、男女共同参画や、移住定住支援課、幼稚園・保育園担当など生活のうえで欠かせない部分のご協力もありました。

私のテーブルには東京から自主非難されたご夫婦が・・・地縁血縁もない岡山をたまたま条件にあった不動産をみつけこられたそうです。岡山はすばらしい、暖かいと言ってくださいました。大勢の人がそう思って定住してくださるために何が必要か?などグループで未来に繋がるお話をしました。

これからも継続的にこういう開催していくそうす。

うちのごはん!

13年4月22日 月曜日


子どもたちが小さい頃は、できるだけ日曜日の夜は仕事をセーブして夕食をつくることにしていた、しかし最近はもうみんな大人なので、仕事もしっかりセーブすることなく、ご飯はそれぞれ自分でつくるようになっていた。ここのところ介護が必要で、夜は当番を決めている、それでも私が作る確立が多いかしら・・・外食が多かった娘も最近、やっぱりうちのご飯が良いと寄り道見せずにかえってくる。私も毎日ではないので張り切って作れる、介護が相乗効果?

何事も前向きに家族で乗り切らなくては!!