分類: 日記帳

福岡の市に学べ!

14年6月24日 火曜日
_1_4.JPG _2_4.JPG _3_2.JPG

西大寺朝市がだんだん寂しくなっているとブログで書いていたら、備前長船福岡の市に学べ!というご意見をいただき、さっそく行ってみました。
長船育ちの友人にご案内いただき、町おこしのお話しも伺いました。
なにより、食べるものが個性的。備前焼で出てくるコーヒーやケーキ、じゃこ天、海老天など練り物のあげたて。コロッケ、ピロシキつくりたて。ピザやカレー、おこわやお寿司などなど。
あれもこれも、美味しそう!
地元の方々と、自主避難されてきた方々とのいい感じのコラボができていました。あとこじんまりとしたスペースに店がならんでるのでお客さんも多くみえます。若い方々もお祭りを復活させるためにネットワークができたそうで。
夏まつり復活という動きに、初めはみんな無理!と相手にしなかったそうですが、協力する大人たちが少しずつ現れ資金集めを手伝い、若者たちもネットで繋がりどんどん、仲間が増え資金集めも終了。友人も踊りの師匠で協力してるらしい。できることを協力しどんどん繋がりが広がるというたくましい町おこしのお話は、聞いていて元気がでました。
西大寺も住民主体でつながっていかなくてはね、最近実行委員会でも意見が活発だとか!
少しずつ変わって行くことを期待して私も協力したいとおもます。

映画 チョコレートドーナッツ 観ました

14年6月21日 土曜日

ずっと、ずっと観たかった、チョコレートドーナッツを観ました。
同性愛のシンガーと弁護士の2人が、ネグレクトされていたダウン症の少年と出会い家族として生きてきた1年間。本当に楽しそうで、家族愛にあふれ過ごしていました。なのに・・・同性愛のまったくの他人同士が障がいのある子どもを育てていることが認められず、有識者や専門家などから親として認められず、薬物中毒のネグレクトの本当の親の元に返されてしまう・・・・
というお話。
チョコレートドーナッツが好きで、ハッピーエンドのお話が好きで、ピュアなダウン症の少年マルコ・・・結局そんなささやかな願いもかなえられない、司法、専門家、有識者といわれる方々の判断、性的マイノリテイへの差別・・・
そういう社会・・・
観ていて涙が止まりません・・・実話ということですが。30年たった今もマルコが救われる社会になっているかというと胸を張っていえない・・・・最近のきな臭さ。どういう性でいきようと、障害があろうと、血のつながりがあろうなかろうと、その人がその人らしく生きる社会にと!涙が止まりませんでした。

個人質問終了

14年6月20日 金曜日
20140620_013011.JPG

なんとか個人質問終了。
もともと一番最後でしたが、時間がずれ、夜7時ごろになってしまい、私も答弁者も集中力切れかかっていたような、不完全燃焼!
若者の働き方アンケートのことは、若者たちがちゃんと労働の権利や法律を知ってもらうことが大事だという質問に、
今すぐできることとして、岡山市のホームページから県のガイドブックにすぐ行けるように工夫したいとのことでした。
さんかく岡山の相談員の育成や仁愛館の今後のあり方などは宿題という感じ。
あと、教育委員会が、学校給食費の納入について親の同意書をとっている問題については、人権問題だとの指摘に平行線の答弁が続き
、学校での教職員の負担を減らすことや貧困家庭に寄り添うような市教委の姿勢は感じられませんでした。
ただ時間ぎれで撤回までもとめられず(≧∇≦)
20分は短い!

10年前の自分に励まされ・・・

14年6月18日 水曜日


議会中は何年しても緊張感の日々・・・自分の質問を書き上げるまでの情報収集、取材、文章化・・やっとできたと思うと再質問の作戦、情報収集、文章化・・・と残業の日々。今日もコンビ二ざるそば食べて奮闘しました。

隣の席の子育て真っ最中の田中議員も連日残業・・・ご苦労様ですと思いながら、自分の子育て中はどうだったかなーと10年前のブログをのぞく・・
もうすっかり忘れてましたが・・・むちゃくちゃな子育てをしておりました。
10年前は長女中3の受験生、長男中2、次男小6.
7月の日記には「今日から恐怖の夏休み!」というタイトルがある。
そういえば、子どもたちがみんな小学生のときはご近所のおうちに入り浸ったり、川で遊んでるデーと苦情の電話が仕事中にあったり・・・菓子箱持って謝罪の日々。
また10年前の2003年の7月には、夫も私も出張で子どもたちだけでお留守番(1泊)のことが書いてある。
ほとんど家事は長男がしたみたいで、何かあったらと、おいていた
お金はまったくつかってなく自炊したみたい。「主婦って大変じゃー、食べたら洗い物出るし、洗ったらまた食べて・・・・洗濯物干したら、しまってたたまんといけんし・・・・エンドレスじゃなー」という長男のことが書いてある。

また、同じ夏休み、夫は空手の合宿で沖縄に、長女はちゃっかり着いていき、私は研修で奈良。男子たちは部活とスポ少を休むわけに行かないと男子たちだけで、一晩おいている。
そのときもお昼は長男が自炊して、夜はご近所がバーベキューに呼んでくれたと書いている。
子どもだけ置いていったことなどすっかり忘れていた。今ならネグレクトで通報されていたかもしれない。ありがたいご近所さんのおかげで何も問題なくすごせている。すごい!
あらためて、ご近所さんの暖かさと子どもたちのがんばりと、何とかばたばた乗り越えてきた自分にも励まされ。10年前の日記を読みふけってしまったのでした。
そういえば最初の選挙は
2年生、5年生、6年生だったような、春休み真っ只中だったので、山陽新聞旅行社の少年少女の旅沖縄ツアーに無理やり行かせたりむちゃくちゃしていたような・・・・
そのときであった友達も今でも付き合っているとか・・・
かえって野放し?状態が子どもの自立やコミュニケーション能力を高めたのでは?と思う。

我が家のどたばた子育て、結果オーライということで・・・・

今はまた介護が大変ですが、明日も姪が来てくれるとのこと。・・・・今もあらためて、いろんな方に支えられていることを実感し、またこうやって思い出になる日が来ると信じて
なんとかなるさーと10年前の自分に励まされ、がんばるしかないなあと決意をあらたにしたのでした!

ぜひ傍聴においでください

14年6月18日 水曜日

質問日、決まりました。
6月19日(木) 午後2時頃から・・・
6番目に登壇です。
 項目は 1・「若者と労働」をめぐる状況について
         ~~若者の働き方 アンケートに取り組んで~~~

       2・性別にかかわらず住みよいまち・住みたいまち 岡山市をめざして

       3・学校給食費等の取扱いについて

の3項目です。

  インターネットでも生中継、3日後からは録画中継も見ることができます!

私のストレス解消法!

14年6月18日 水曜日
20140618_124904.JPG

我が家は古い中古住宅なのですが、立地条件が最高!歩いていける範囲にデカイスーパーが四つ、コンビニが一つ。
そして何より、百花プラザと緑花公園がすぐ近く。マイ庭状態。子どもたちが遊んでいる姿を見たり、花を眺めに行ったりとちょっとの気分転換になります。
そして、何より、家のまえの通りにプチカラオケルームが。
深刻なDVや、離婚の相談の後など家に帰っても心が重いときは少し歌いにいきます。
この前の月曜の相談日のあとも、娘を誘い夜な夜な〜。近いのでお酒も飲めるし、後は寝るだけーのようにして、9時から二時間程度で発散しています。
この切り替えがとても大事!