市民は知らない、知らされていない!
10年10月30日 土曜日30日の土曜日、岡山市の公民館の充実をすすめる会の「語り合おう私たちの地域と公民館の未来」という集いが、西大寺公民館で開催されたので参加しました。
公民館を利用している方は、これは大変なことになる!と言う気持ちで参加しているか、よくわからないから・・・・など利用者でも温度差がある。
そして、「市民」となると、まったく知らされていない。こういう実態のまま、すすめられていいのか?ということでは、一致できたと思います。 (さらに…)
30日の土曜日、岡山市の公民館の充実をすすめる会の「語り合おう私たちの地域と公民館の未来」という集いが、西大寺公民館で開催されたので参加しました。
公民館を利用している方は、これは大変なことになる!と言う気持ちで参加しているか、よくわからないから・・・・など利用者でも温度差がある。
そして、「市民」となると、まったく知らされていない。こういう実態のまま、すすめられていいのか?ということでは、一致できたと思います。 (さらに…)
性教協の岡山支部の総会がありました。
25年前に立ち上げた方々が高齢となり、今後の会のあり方などが議論されました。
細々とでも続ける意義がある、しかも性教育についてはバッシングにある中、科学的な正しい性教育を普及する必要性があるということで・・・みんなでわけあい、みんなで支えようと意思統一されました。
まずは、来月の中四国ブロックのセミナーが、岡山であるので、成功を!
ぜひみなさんもおいでくださいね、詳細は・・・・・
「岡山市の公民館の充実をすすめる市民の会」の主催で
「語り合おう!私たちの地域と公民館の未来」という学習会が
市内36箇所の公民会で10月18日から~31日まで開催されている。これは、岡山市が突然、公民館の所管を教育委員会から市長部局に移行したいと提案したことをうけて、市民は何も知らされていない!という現状の中、充実させる会が開催しているのです。
私は22日の金曜日の山南公民館の学習会に参加させていただいた。ご自分も埼玉県で公民館長をされていた、大東文化大学非常勤講師と片野親義さんが講師で 公民館と、他の施設との違いを教えていただいた。公民館は (さらに…)
間接的に支援していた若者が自らいのちを絶ったという
連絡があった。なかなか定職に就けず、でも最近長い長いトンネルを抜け(引きこもりだった)やっと仕事に出だしたと聞いていたのでほっとしていたのである。
なのに?なぜ?また、その仕事が続かなく・・・
「定職につけない自分が死ぬことが親孝行だと思った」との文章が残っていたらしく・・・
なんともやるせないではないか!!「未来は青年のもの」だったはず! (さらに…)