分類: 市民運動

安心して暮らせる街づくり

10年7月24日 土曜日

岡山医療生協芥子山支部のみなさんと、地元の連合町内会長さん、単位町内会長さん、交通安全母の会の方々と、東区役所に、街角ウオッチングをして、まとめた要望書を提出し懇談しました。

その結果、可知五丁目の用水沿いにガードレールの設置は、今年中にはできるとのこと。

そして広谷の現在ついているカーブミラーも見えやすく角度を改善、そしてもう一つ増やしてくれる方向で単位町内会と調整に入ることになりました、

また歩道のど真ん中にある電柱については設置者のNTTと東区役所が調整してくれる方向になりました。

こういう地道な活動と、区役所の職員と懇談することで、職員さんもまじめに頑張ってくださっていることが市民にも伝わり街も改善できる。そして地域の町内会長さんも協力してくださるという、広がりのある行動になっています。 (さらに…)

公民館のあり方を考えるつどい!

10年7月19日 月曜日

市職労主催で公民館のあり方を考える

「語り合おう!市民が主人公のまちづくりと公民館」という集いが開催された。

これは公民館を市長部局に移管するという動きが今、市当局から示されており、それに反対し、生涯教育の拠点である公民館を守るために会を立ち上げることも含めて、今日開催されました。

市当局は公民館に安全・安心ネットワークの機能をもたせ、市長部局に移管したい方向。今までの公民館運動と、専門職配置がほぼ全館という先進的な岡山市の取り組みを認識し

改めて公民館とは?を認識し教育行政としての意味や位置づけを再認識した内容でした。 (さらに…)

夜待ちまつりは人・人・人

10年7月18日 日曜日

7月17日の夜は、西大寺の夏祭り「夜待ち祭り」でした。最近は花火があるということが大宣伝されているので、若いカップルが増えました。

お店もいっぱーい出ていました。人がたくさんで渋滞・・・西大寺吹奏楽団のみなさんの演奏もありました。

黄金の観音様も大勢の人出にびっくりされています。花火の開始時間前には、土手のほうもびっちり!!街中では西大寺の商工会の方や信金の方が焼きそばなどの出店を頑張っておられました。

私もおみやげにおいしい焼きそばを買いました!さーこれから夏本番ですね。

子宮頸がん予防ワクチンの公費助成を

10年7月18日 日曜日

子宮頸がんとヒブ(細菌性髄膜炎)ワクチンに公費助成を求めるための署名行動が始まりました。

新日本婦人の会を中心に岡山医療生協などと連携して9月議会には署名をあつめてだそう!ということで、

土曜日にあらためて、この2つの病気と、予防、早期発見の大切さについて岡山協立病院の保健師さんに話をしてもらい学習しました。岡山市では、先の6月議会で全会一致で国に意見書を出すことができました。ひきつづき運動を広げましょう

海開きと宗教

10年7月17日 土曜日

東区の宝伝・犬島の海開きがありました。神式によってきよめられ、今年の安心安全が祈られました。

こういう地元の行事では神社やお宮のことなどに関係することが多くありますが、宗教が違うとか、無宗教だからと、参加されない方もいますが

私は、主催者とその内容で参加することにしています。今回も無事故を祈るということで

ご一緒に祈らせていただきました。個人的には、実家がクリスチャン、夫の家族は浄土真宗という環境にいます。私は特に崇拝している宗教はありません。日本共産党は宗教の自由を認めています。以前の副委員長小笠原貞子議員は、クリスチャンでした。

(さらに…)

支え支えられ・・・・

10年7月16日 金曜日

午前中は児童クラブの職員さんたちと保健福祉委員を中心とした議員との懇談がありました。

今の運営委員会方式、有償ボランテイアという市の制度と現場の乖離を具体的に伺い課題が見えました。クラブによっては運営委員会からも職員の待遇について改善をという声も出ているそうです。地域に支えられているクラブですので、地域の理解も得ながら改善できるように頑張らなくては!

午後は今度は、地方選挙だ!とリセットして女性たちが集まって、活動をしてくださいました。ありがたい! (さらに…)