分類: 市民運動

9条を考える舞鶴平和の旅・NO1

10年4月4日 日曜日

4月3日、4日と、新日本婦人の会岡山支部の「9条を考える舞鶴平和の旅2日」に参加しました。

1日目は自衛隊桟橋から舞鶴湾めぐりを船でしながら、ヘリポートや軍艦、護衛艦ドッグなどを見学。

舞鶴平和委員会の橋本さんが平和ガイドとして自衛隊の全容を説明してくださいました。ヘリ基地のない欠陥基地からヘリポートができ重要基地に変化したこと。また、舞鶴湾のたくさんの軍艦についても説明してくださいました。イージス艦「みょうこう」の常駐。新型補給艦「ましゅう」など

たくさんの軍艦が並んでいる湾は異様でした。

左は病院の施設もあるといわれている巨大補給艦「ましゅう」

レーダーが360度、1分間に3000発のミサイルも配備しているそうで、もうすぐにでも戦争ができるように整備されている。最後の歯止めが「憲法9条」だ。だから使うまでにいたっていないなど、憲法9条の重要性をあらためて実感できました。 (さらに…)

国保制度を考えるシンポジウム

10年3月29日 月曜日

日本共産党岡山市議団の主催で国保制度を考えるシンポジウムを開催しました。

今回、「命のパスポートを守れ!-国保制度の再生を!-」というパンフレットを市議団として作ったのでその発表をかねてのシンポジウムでした。

わが党市議団では04年に、「国保制度の改善を求めて」というパンフレットを作って市に提言していました。その提言を受けて運動も広がり、その結果、岡山市は3年前から政策的繰り入れを行い保険料値上げをなんとか抑えることが出来ていました。

あれから6年、もっと市民の暮らしは大変になり、払える国保料にすることが命をまもることにつながると、あらためてこの期、パンフレットを改訂し、本当に国保が命を守る制度として再生できるように提言をまとめました。 (さらに…)

じっくり!ゆっくり!!

10年3月28日 日曜日

土曜日の午前中は新日本婦人の会の岡山支部委員会に参加した。大会後初めてで新しい支部委員さんが赤ちゃんをおんぶして参加してくださっていた。

若い世代が育っていることにほほえましく感じます。

それに赤ちゃんの存在っていいですね。

午後は、地域周りをする。やはり深刻です。高齢化。

奥さんが亡くなって男性一人が残された家庭におじゃましましたが、やはり家事が深刻・・・・・ヘルパーを利用したら?と言っても、そこまで困っていないと言われ・・・ (さらに…)

公民館理念をつらぬいた館長さん!

10年3月27日 土曜日

西大寺公民館の宮本館長の送別会が、講座生を中心に地域の方々もいっしょになって盛大に行われ、私もお声をかけていただきました。

職業人として最初に長野で公民館の職員として働いていて

また最後は西大寺公民館で館長をつとめていただき、私たちにも公民館とは?のそもそものお話を解いてくださった館長さん!

今月でお別れとは本当に寂しいし、まだ、教育センターとの問題が調整できていない中で無念だと思います、私も心が痛い送別会でした。 (さらに…)

ラッキーな昼食!

10年3月27日 土曜日

用事があって、新日本婦人の会の岡山支部の事務所におじゃましました。

ちょうどお昼時だったのでみなさんお弁当タイム。

居合わせた私はみなさんのお弁当をおすそわけしていtだき、超ラッキーな昼食となりました。みなさん、食の問題をとりあげ活動しているだけあり、こだわりのお料理でおいしかったです!! (さらに…)

DV被害者支援バザーと啓発パネル展

10年3月24日 水曜日

DV被害者サポートシステムをつなぐ会岡山が主催で、DV被害者支援のバザーと啓発パネル展を

岡山市役所1階で行いました。

この会は、県下の女性議員、市議、県議が超党派で活動をしており、頑張っています。今日も準備から売り子まで手分けして頑張りました!

また、私は東区のメンバーと、東区の老舗の大嶋屋さんのさば寿司や、ひまわりのドーナッツ、焼きそば、巣立ちの家のパンや、さつき会のパン、のむらのお弁当などを売りました。協力していただいた東区の皆さんとパチリ。

おかげさまで完売!

儲けは、つなぐ会の活動、被害者支援に使っていただくため募金しました。 (さらに…)