諸悪の根源・安保廃棄を!
10年2月12日 金曜日建国記念の日問題連絡協議会主催の建国記念の日を考える集いに参加しました。
講師はあの、国際政治学者の畑田重夫さん。内外情勢の激変と日本の進路について86歳とは思えないエネルギッシュなお話で元気がでました。
建国記念の日問題連絡協議会主催の建国記念の日を考える集いに参加しました。
講師はあの、国際政治学者の畑田重夫さん。内外情勢の激変と日本の進路について86歳とは思えないエネルギッシュなお話で元気がでました。
10年間ひきこもりだった主人公が、農業青年と出会い農業をじっさい経験する中でたちなおるという、以前新聞赤旗に連載されていた小説「稲の旋律」が映画化された。
タイトルは「アンダンテ」(音楽用語で?歩くようにゆったりと?)。今日、上映されたので見に行きました。
育ちの中で、いろいろな思いや願いを声に出して、深いところでしっかりと交わることができず、「家族」という変な安心感でわかってくれているだろうと思い込んでしまう。
主人公の家庭を見て、そんな感想をもちました。自分が思い描いたように子どもは育たない、そんなのわかっているけど、それを受け入れることができるようになるには、親も、しっかり自分に向き合い、子どもに向き合うことを避けては通れないなあと、最後の方で、お母さんが始めてお父さん(夫)にはっきり自分の気持ちを伝えたシーンで感じました。 (さらに…)
2月議会を前に「市民のご意見を聞く会」
が開催され、新しい体制になって初めての会議。団長としてご挨拶させていただきました。ドキドキ・・・・
この間、市民団体の皆さんと取り組んできた年越し派遣村の経験や、国保料値下げ運動など、一緒に取り組んできたということが力になっているし、今後も引き続きの課題として頑張ろうという意見も
活発に交わされました。
また午後は総務委員会。
今日は岡山ER構想(案)に絞って議論。
素案から案に、岡大との検討委員会でまとめられ実質、操車場跡地に場所がしぼられた結果となります。しかし・・・昨日、清輝学区など地元中心の6学区の連合町内会長が連盟で「現地建て替え」で要望書が提出されました。 (さらに…)
土曜日は岡山ライフ21の総会がありました。平成11年に女性大学の卒業生で結成された女性団体です。
私はその翌年議員になったばかりのときにお誘いいただきメンバーになりました。
市の男女共同参画基本条例の策定にあたり意見交換会をしたり、シンポジウムをしたり、DVや児童虐待の調査研究や学習を地道に取り組んできた団体です。10年たった今、それぞれメンバーが、DV被害者支援のサポーターになったり、家庭調停員になったり、オレンジリボンキャンペーンのスタッフにと、さまざなな分野に女性リーダーが巣立っていっています。 (さらに…)
今日からいよいよ2月・
2月は西大寺がおもしろい!ということで、裸祭り関連の行事が始まります。
しょっぱなはおなじみ、西大寺ファンタジーの開幕式。400個のちょうちんとペットボトルの明かりで駅前が綺麗に輝きます。
あいにくの雨でしたが、ふれあいネットのかたがたを中心におぜんざいのおもてなしもあり、たくさんの方が来てくださいました。
いつもなら子どもたちの歌や太鼓などもあったのですが、雨なので点灯式だけでした・・・・残念! (さらに…)