分類: 市民運動
裁判員制度
09年11月29日 日曜日「DV防止サポートシステムをつなぐ会」で裁判員制度の学習をしました。
もし自分が選ばれたら・・・・詳しい中身は解らない・・・という声にこたえるのと、
性暴力被害などが裁判員制度の対象になって、プライバシーが保たれるのか?被害者の2次被害にならないか?などの疑問があったからです。 (さらに…)
11月定例議会始まる!
09年11月29日 日曜日11月27日から岡山市議会11月定例議会が開会しました。
なんと市長の所信表明で冒頭から議会批判。
行革が大きな課題となっている中、議会も改革をお願いしたいと、この間の市議逮捕などもふまえた内容でした。
でも私たち議会が改革をめざしているのは、行革の視点のみでなく、一問一答方式や公報への個人名掲載など、より、議会の活性化、情報公開、民主化などの改革である。あたかも (さらに…)
人間の尊厳をかけた闘い
09年11月25日 水曜日障害者自立支援法訴訟勝利を目指す岡山の会の今日は裁判の日。原告の清水博さんが、口頭陳述をするということでたくさんの方が応援にかけつけた。
障害者自立支援法は、「障害」があることによる社会的な支援を「益」であるとし、必要なサービスに「応益」負担を強制するという悪法です。
障害があるがゆえに、食べること、生きること、働くことすべてに支援は必要です。それが益なのか?
「障害があることは個人の責任」なんでしょうか。地域で普通にくらしたい! はたらきたい! 社会に参加したい! 障害者はこのあたりまえの権利もみとめられないのか?
この自立支援法の根幹の考え方そのものが日本国憲法、障害者権利条約に反しているのではないでしょうか?勇気をもって訴えた清水さんの行動は清水さん一人の問題ではなく、全国の障害者の問題として絶対に勝利させないといけません。 (さらに…)
「遥かなる絆」父娘トーク
09年11月21日 土曜日?
岡山市日中友好協会主催の「遥かなる絆」父娘トークを聞きに行きました。
残念ながらNHKのドラマ「遥かなる絆」は見ていないのですが、その原作者の娘さん、モデルとなった父の城戸幹、久枝さん父娘がゲストだったのです。
父の幹さんは、中国残留孤児、文化革命の真っ只中に日本に帰国、そして、娘は大学で中国に留学し父のルーツをたどり本に、それがドラマ化されたそうです。
私のように見逃された方、また年末に再放送されるそうですよ! (さらに…)