分類: 岡山市議会

イロイロな会議!

11年10月27日 木曜日

火曜日から水曜日にかけて・・・会議だらけ・・

火曜日の午前中は、議会改革検討会議。

第二弾の答申を出す予定で、一問一答、広報のありかたなどの確認と、議会基本条例の中身、特に市政報告会のあり方などを議論しました。議員間討議もあり、なかなか活発な会議でした!

午後は、神崎処理組合の議員会議、こでは下水の処理場の、瀬戸内市との合同組合負担の予算で成り立っている独立した会計の審議です。以前は、地元還元の多額な予算のことが問題になりましたが、今は、落ち着いています。なんと一番長い!ということで監査委員になってしまいました。まだまだフレッシュな気持ちなんですが!

(さらに…)

はじめての試み

11年10月23日 日曜日

金曜日の午前中は、保健福祉委員会で、歯と口腔の健康に関わる条例(仮称)を議員発議で作ろうと勉強会。先日医師会の方を招いての勉強会では、教育現場と保健福祉分野との連携が出来ていないのでは?という意見もあり、教育委員会を呼んでの勉強会も行われました。

医師会も、国も、フッ素洗口が虫歯予防に効果があると認めているのに、なかなか教育現場では、フッ素洗口実施校が増えていません。現場では劇薬を扱う責任問題などで広まっていないとか・・・あくまでも教育委員会は総意になるほうを選択するという受身の態度・・・保健分野では40代からの歯周病検診の受診率が低いことなどが報告されました。   もう少し勉強を続けながら、条例づくりをめざします。 (さらに…)

払える国保料に!

11年10月19日 水曜日

岡山市の高すぎる国民健康保険料を何とか引き下げようという市民運動が今年も始まりました。

昨年は3万筆の署名をあつめて、一般会計から23億円の繰り入れを行い、値上げストップ据え置きになりました。今年は10万筆署名に挑戦です!

今日は市役所横の公園で一日中お訴えするロングラン宣伝を行いました。市議団も、決算委員会の合間に全員協力し、訴えました。55人前後の参加者で280筆にちかい署名があつまりました。「急いでいるので・・・」という方には (さらに…)

ツボ・・・

11年10月19日 水曜日

先日結婚した、姪は、決め手が「笑うツボ」が一緒だった!ことだといってましたが、ツボって大事!

今日は決算委員会でした。国民健康保険の特別会計の議論で、国保料の、徴収業務は料金課がしており、賦課は国保課という現状の中で、そのやりかたが限界があるのではないかとの視点で質問していたら、国保課や区役所と

連携はできていて問題はないという答弁。まったく払う側の生活や、事情や、まして命に関わることだという危機感が聞いていて感じられず私の質問のツボが理解されず、悔しくて興奮してしまった。その根拠が分かるように差し押さえされた方々の所得状況など資料請求したが、結局わからないし、国保課や区役所とも連携なんか出来ていないこともよくわかった。本当に払える人がはらっていないのか?払えなくて大変な状況ならそこに手当てがいるはず・・・・

結局、取立て業務優先ってこと!料金課事態のあり方に問題意識があるがせめて、国保料だけは命に直結するところなので、賦課と徴収は一緒にすべき!と申し上げた。 (さらに…)

挑戦!の日々・・・

11年10月15日 土曜日

午前中は議会改革検討会議で、今日からipad使用。第一回目からの資料などもすべて入っていて便利!これはあくまでも試行、きちんと感想がいえるほど使いこなせていませんが、ペーパレスへの挑戦です。

午後は決算委員会の資料請求のため膨大な資料に目を通します。私は特別会計の決算審査委員会に属しています。メインは介護保険、国民健康保険かな?しっかり勉強して本番に臨まなくては!

そして夜は、かれんの役員会。 (さらに…)

あっという間の一日!

11年10月11日 火曜日

午前中は岡山市社会保障推進会議と、岡山市との懇談。

来年度の予算編成への要望を提出しその回答を求め、懇談。今日は国保課、収税課、料金課との懇談で、明日は、高齢者福祉課、介護保険課などとの予定です。国保は何とか値下げをさせたいという運動側の意見と、課長の回答がかみあわず・・・

払えないという実情を出しながらの話し合いとなりました。

午後は、高松公民館で市議団揃っての市政報告会。

保健福祉委員会の報告をさせていただきました。防災のことやら、教育のことなど要望が次々出ました。 (さらに…)