分類: 岡山市議会

教育論を語らない教育委員会

11年1月27日 木曜日

1月25日、岡山市教育委員会の傍聴に行きました。全国学力テストの抽出と希望校との2つの方法に対しての市の態度が議題だったからです。

結論は参加する。希望校も悉皆で結局押し付けのような結果だ。

先日出した参加しないでほしいという陳情については、一つも議論されない、質問も出ないのだ。先日県が全校参加の独自の学力テストをすることを決めた。せめてそのことぐらいは質問が出て、全国学力テストも両方して大丈夫なのか?というくらいの議論にはなるのではないか?と予想をしていたのだが、じゃっかんの現場の負担等の議論があり、30分くらいで決めてしまいました。

(さらに…)

岡山市がん対策推進条例(案)に係る意見募集

10年12月17日 金曜日

 

我が党市議団のイニシアテイブで議会保健福祉委員会を中心に議員発議で岡山市癌対策推進条例(案)を (さらに…)

バリデーションケアを学ぶ。

10年12月12日 日曜日

11日の土曜日は、岡山中央福祉会の経験交流発表会に参加しました。毎年、元同業者としては、興味深い内容で参加するのを楽しみにしていました。

今日は特に、記念講演がきのこ老人保健施設のバリデーションテイーチャー・岩村和子さん。バリデーションケアとは認知症の高齢者を対象にしたコミュニケーションのスキルで、アメリカのナオミ フェイルさんが開発し、スウェーデンで広まったもの。  認知症をなおそうとか、症状を改善するのではなく、生涯発達理論を根底に、目の前の高齢者の人生最後のステージでの奮闘を認め、受け入れるというスキルであり、感情をうけとめるという、意識改革が介護者に必要です。講義はワークショップで、高齢者になりきった岩村さんをどう受け止めるか? (さらに…)

11月議会個人質問 原稿

10年12月10日 金曜日

12月8日、岡山市議会11月議会で竹永議員がおこなった個人質問の原稿を掲載します。

個人質問終了!

10年12月8日 水曜日

個人質問終了。平和館については、資料の検証あと開設という立場をくずさず、今年度中に場所を明確二ということにはなりませんでした!悔しい!!!

国民健康保険も、制度に取りくむ市の態度をまず聞きました。社会保障の立場、憲法の立場で・・・・

しかしなかなか通じなかったようで・・・・ (さらに…)

やったね!市民の願いがかなった!

10年12月4日 土曜日
市の11月補正予算が国の補正予算が可決されたことを受けて
   追加上程されました。その中で、市民のみなさんから署名などが寄せられていた
   ものにも予算がつきました!!
   1)子宮頸がんワクチン 全額公費負担
 
      予防できる癌として、早期にワクチン接種がのぞまれていた子宮頸がん
     ワクチンに国と、市と助成をつけて全額公費負担で1月から実施となります。
     中1~高1が対象になります。
 
   2)小児ヒブワクチン   全額公費負担
   
  
      小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種に対する助成も国と市で全額助成に
     なり、1月から実施です。
 
    (さらに…)