札幌市における若者支援について
10年8月5日 木曜日男女共同参画・次世代育成調査特別委員会の視察で札幌市と
横浜市と京都市に行ってきました。
札幌市では若者支援総合センターにお邪魔して、相談の状況や自立支援、就職支援について伺いました。
ひきこもりやニートから、なんとか次のステップにと、自らが思ってここの支援を受けることになることがまず一歩。
そして、個々に応じた支援プログラムをつくりサポートするそうです。一人一人のアセスメントが大事だと思いました。また (さらに…)
男女共同参画・次世代育成調査特別委員会の視察で札幌市と
横浜市と京都市に行ってきました。
札幌市では若者支援総合センターにお邪魔して、相談の状況や自立支援、就職支援について伺いました。
ひきこもりやニートから、なんとか次のステップにと、自らが思ってここの支援を受けることになることがまず一歩。
そして、個々に応じた支援プログラムをつくりサポートするそうです。一人一人のアセスメントが大事だと思いました。また (さらに…)
7月20日から22日まで総務委員会の視察で、東京都、小田原市、浜松市の三都市を視察しました。まず、東京都では、NTTDATAシュールームで電子自治体と今後の動向について学習。医療、福祉、防災、教育の分野でシステムを導入している昨今ですが、費用対効果など業者の言いなりであわてて導入してきたように急速にすすんだ分野です。自治体独自で判断して効果をうみだすことが今後の課題だと思いました。
NTTはあくまでも業者サイドの報告でした。2日目は、小田原市にいき、発注工事の入札における改札後の疑義申し立てについてを学びました。入札の問題はどこでもおなじような問題をかかえています。毅然とした職員の対応が大切です。 (さらに…)
沖縄で食べたおいしいものをご紹介!
ご存知、海ぶどう!今回は海鮮サラダで頂きました。なんともいえない食感です!
見た目はこってりですが、味は薄く、皆さんスープまで飲まれていました。地元に愛されている古びた大衆食堂で食べるのがおいしいのにあたる!ということです。
そして島らっきょうのてんぷら。
元気の出るお味でした! (さらに…)
辺野古について驚いたのはなんといっても、この剃刀の有刺鉄線。広い海岸に
張り巡らされ、ここから入ると日本の法律によって罰せられるという看板。日本政府は国民よりアメリカを守る立場に立っていると、思い知らされます。
この綺麗な海に新基地の計画。今までの安打と滑走路2本ヘリパットなど、基地の三分の二が海を埋め立てるという異常な中身です。またあらたに示された杭打ち方式でもジュゴンの藻場が犯されてしまいます。住民たちは1997年から闘いジュゴン訴訟など環境面からもこの計画が認められないことを証明してきました。写真右下のオレンジの屋根は、映画館、ボウリング場、ダンスホールなどが入っている基地内の娯楽場だそうです。もちろん思いやり予算です。 (さらに…)
最後は、沖縄てんぶす会館を視察。ここは国際どおりの端にあり、国際どおり商店街と連携しながら、文化の拠点、若者育ての拠点、のホールです。250席のホールで毎日民俗芸能をしているのもすごい!またSOHOの部屋も6室もあり、若い実業家の育成に役立っているとか・・・・
さすが沖縄!という感じの施設です。
また午後は、平和の礎と資料館も見ました。資料館にあるものは基本的に岡山空襲資料館にあるものとあまりかわりません。遺品だったり証言集だったり、 (さらに…)