分類: 視察報告

立命館平和ミュージアムに!

09年2月7日 土曜日

立命館

2月5日、京都市の立命館大学国際平和ミュージアムに党市議団で行って来ました。

岡山市でも市立の平和館をつくろうということを市長も議会で前向き答弁をしたので、ぜひ実現に向けて何をコンセプトにどんなものをめざすか?などをここで学びました。

15年戦争から始まり、現代の戦争、そしてこれから平和を求めてどうするか?という主に三つのステージに展示がわかれていて、じっくり最後まで見ると、じゃああなたは平和のために何ができますか?と宿題をもらったような気になる。たとえばそれは15年戦争の加害の事実について、詳しく学びなおさなければ・・・と思えたり、日本での戦争にどう国民が巻き込まれたか・・・など政治と庶民の暮らしについてかんがえさせられたり・・・・また説明してくださった方が母と同い年の元共産党の市議さんだったのですが、語り部の養成や若い人につなげていくには?などたくさん、たくさん感じました。そしてあの長野の無言館(画家をめざし出兵して行った画学生さんの作品を展示している)のコーナーもあり、まさに「みて、感じて、かんがえて、その一歩を踏み出そう!」というこの館のコンセプト通りに私は感じてしまいました。室内はカメラ禁止でうつせていませんが・・・ロビーでも (さらに…)

2日目は新潟市

08年11月13日 木曜日

にいがたniigata新潟も80万都市の政令市です。政令市になっての都市計画、まちづくりのビジョンを伺いました。中心市街地活性化基本計画は町なかの賑わい創出や居住促進などを伺いました。なかでも市民協働、市民参画のまちづくりで興味深かったのは小路めぐり。 (さらに…)

視察・1日目は大阪市

08年11月13日 木曜日

takoyaki11日?3日間、都市づくり促進調査特別委員会の視察でした。1日目は大阪市。大阪観光コンベンションの視察でした。国内だけでなく世界、アジアからの観光客の増進に力を入れており2010年までに1000万人の訪日外国人をと目標を掲げて頑張っておられました。

しかし、経費削減の中で人材育成のための正職員、専門職の確保は課題のようでした。

(さらに…)

体験学習型施設、見学会

08年10月20日 月曜日

木ガラスばりkenngaku来年の全国都市緑化フェアのメイン会場になる西大寺カネボウ跡地。

その西大寺南ふれあい公園の中の体験学習施設がほぼ完成し、19日に地元の方々におひろめされた。

総予算約17億6千万円のりっぱなものだった。公園はカネボウ時代の木を上手に残しており、また施設はガラス張りの明るい建物となっていた。一階は561席の多目的ホール (さらに…)

成徳学校に行って来ました!

08年9月25日 木曜日

成徳学校岡山県立成徳学校へ行って来ました。昔は教護院といわれていたこの施設は非行の児童が多く入っていました。しかし平成10年から法律がかわり児童自立支援施設と位置づけられ、今では虐待をされていたこどもや発達障害など支援のいる子どもさんたちが半数以上を占めているそうです。

今までは施設の先生が授業もしていて、学校に準ずる施設ということでしたが、法改正後義務教育の学校を設置するという方向で国の指導が入り、市としても政令市移行を機に、市立の中学校の設置を検討しているのです。 (さらに…)

暑い!熱い!!名古屋の三日間 ?

08年8月4日 月曜日

本夏期セミナーの最後は、我らが岡山のウイメンズ上村上村茂仁さんの理論講座「メール相談から見えてきた若者の事情」。毎日200人以上の子ども達のメール相談に答えている上村先生は正しい性教育の啓発を頑張っていらっしゃる方です。家族にはなかなか相談できないと言う生々しいメール相談の内容にやはり早くから正しい性の知識をこどもたちに教えておかないといけないと実感しました。 (さらに…)