分類: 視察報告
仙台市・山側の被害
11年5月25日 水曜日視察2日目は、仙台市議団の花木議員、高見議員にご案内頂き、山側と、海側の被害の実態をみにいきました。最初に行った宮城野区折立団地は高台にある新興住宅団地です。
地すべりがおきて、全壊、半壊の家がほとんど。道路も亀裂が入り、危険な状態です。
ライフラインも、完全復旧していない状態でここには暮らせない実態です。しかし、全壊、半壊と認定されていない家は保障がありません。 (さらに…)
浦安市へ液状化被害を視察
11年5月25日 水曜日我が党市議団で浦安市の液状化の被害の実態を視察しました。街全体がゆがんでいるような感じで、歩いていて軽い船酔いのような感じに教われました。ここにすみつづけなければいけない方々の体調も心配です。
地震用の貯水槽が私の背よりも盛り上がって地上に出てきています。我が地元カネボウ跡地の緑花公園にもこの形とは違いますが、貯水槽が埋まっています。いざというときにこんな風になることまでは考えて作っていないと思います。あらためて確認しないといけません。 (さらに…)
市議団で市内視察
11年5月21日 土曜日新体制になった市議団で、今まで論戦でとりあげてきた気になるところを
視察しました。
まず、浦安の防災ヘリコプターの格納庫。
震災時、液状化すると解っているところに格納庫を置いている実態です。今日は、たまたま点検の日ということで身近にヘリを見ることが出来ました。2人のパイロット、整備士を含む9人体制でローテーションで支えてくださっています。 いざというときは、一番先に駆けつけた職員が、この格納庫からは出せるようにこまつきの異動器具を使い、津波が来る前に飛ばせるようにとのことですが、抜本的な液状化対策にはなりません。 (さらに…)
町おこしは、鬼太郎ロードに学べ!
10年11月12日 金曜日日本共産党岡山市議団として、境港市、島根県に行政視察にいきました。
今年の朝ドラで、ダイブレークした鬼太郎ロードですが、それまでの、地道な行政からの働きかけと、地域の方々の協力、そして、水木先生の協力で、ここまで来たとか・・・・
直島報告④・出逢い!
10年10月17日 日曜日この芸術祭は、住民3000人の島・直島に、連日大勢の観光客が訪れ、14日まで
23万人以上になっているとのこと。芸術祭全体で70万人を超えたそうです。
同じ船や同じバスに乗り込むので
だれかれかまわず、どこから?とか何回め?など会話が弾み楽しかったです。若いお兄ちゃんの3人組みの方は、犬島も行ったとほめてくださったり、オーストラリアやスイスからなど、国際的な出逢いもありました。
またなにより、一緒に行った仲間たち(某事業所つながり)は