分類: 市民運動

立命館平和ミュージアムに!

09年2月7日 土曜日

立命館

2月5日、京都市の立命館大学国際平和ミュージアムに党市議団で行って来ました。

岡山市でも市立の平和館をつくろうということを市長も議会で前向き答弁をしたので、ぜひ実現に向けて何をコンセプトにどんなものをめざすか?などをここで学びました。

15年戦争から始まり、現代の戦争、そしてこれから平和を求めてどうするか?という主に三つのステージに展示がわかれていて、じっくり最後まで見ると、じゃああなたは平和のために何ができますか?と宿題をもらったような気になる。たとえばそれは15年戦争の加害の事実について、詳しく学びなおさなければ・・・と思えたり、日本での戦争にどう国民が巻き込まれたか・・・など政治と庶民の暮らしについてかんがえさせられたり・・・・また説明してくださった方が母と同い年の元共産党の市議さんだったのですが、語り部の養成や若い人につなげていくには?などたくさん、たくさん感じました。そしてあの長野の無言館(画家をめざし出兵して行った画学生さんの作品を展示している)のコーナーもあり、まさに「みて、感じて、かんがえて、その一歩を踏み出そう!」というこの館のコンセプト通りに私は感じてしまいました。室内はカメラ禁止でうつせていませんが・・・ロビーでも (さらに…)

2月は逃げる・・・

09年2月4日 水曜日

kirei

2月も3日をすぎました。ほんとうに早い!節分と言ってもとりたててなにもなく・・・・

今日は議会を前に、午前、午後にわけて民主団体のみなさんと懇談会をしました。

たくさんの団体から多岐にわたるご意見、ご要望をいただき、議会質問のイメージがだんだん膨らみつつあります。家庭ごみの有料化も始まりました。地域によっては出し方が悪いところもあったみたいですが、私の学区の何箇所かを見て回りましたが、あまり問題は無いようです。 (さらに…)

西大寺郷土芸能フェスティバル

09年2月1日 日曜日

緑と花のバラード

?

2月は西大寺がおもしろい!の一連の行事の中でも西大寺住民総力をあげての参加と言ってもいい郷土芸能フェステイバルがありました。

一部は地域のみなさんの多様な踊り、二部は今度の全国都市緑化おかやまフェアのテーマソング、「緑と花とほほえみと」が作曲者の住宅正人さんの生歌と踊りが披露されました。そして「緑と花のバラード」のフラダンスも披露されました。 (さらに…)

みんなで考えよう!これからの介護保険!

09年2月1日 日曜日

シンポ

?

西大寺地域を中心に高齢者福祉事業を展開している社会福祉法人岡山中央福祉会主催の

「みんなで考えよう!これからの介護保険」という学習会に参加しました。記念講演は介護支援専門員協会の堀部徹氏。エスペランス和気という老人保健施設の副施設長の方です。今回の介護報酬の見直しが単純に介護職員の報酬ひきあげにつながっているかというとそうではないという具体的なわかりやすいお話でした。 (さらに…)

岡山ライフ21総会

09年2月1日 日曜日

ライフ21?

31日の土曜日は、岡山ライフ21の総会がありました。この会は岡山市が主催した女性大学の受講生、特に2期の卒業生達が中心になって立ち上げられ、

他の団体との情報交換や、ネットワークをとりながら女性問題や児童虐待などをとりあげ、勉強会や視察や

市にも要望をあげたり、幅広い活動をしています。でもどの方も本当にパワフルで仕事のほかにも地域活動や市民運動などいろいろされているので、忙しすぎて、この会に集中できないという悩みが語られました。 (さらに…)

弱者救済の基本は憲法

09年1月29日 木曜日

蘭の花

?

29日は午前中、生活と健康を守る会と福祉局関係の懇談会があった。

もちろん内容は弱者救済、生活保護から児童扶養手当など細かく要望をだしていった。そしてやはりなんと言ってもメインは今の派遣切りされた方々への対応。とにかく、今、今日が大変な方々に住居提供を!それには青年の家が一番いいのでは?という私たちの緊迫した要望があまりつたわらず・・・・ (さらに…)