分類: 岡山市

深刻です。産廃!

10年7月27日 火曜日

産廃の一時保管所という許可で営業している業者のまわりに積まれた、ゴミが地域住民の土地を侵入したり、通り道に危険をもたらしているというご相談を受けて(写真は別の場所です、相談場所と関係ありません)

古都地域の単位町内会長さんや関係者の方々と産廃課の職員の方々と懇談をしました。私も5月ごろからかかわり

現地調査をしたり、地元のみなさんと意見交換をしながらまずは、市に調査を求めていた案件でした。 (さらに…)

10代の性を考える

10年7月26日 月曜日

25日の午後は、岡山ゆいネットという女性医師の会が主催した10代の性を考えるという講座に行ってお勉強をしてきました。岡山中央病院で行われました。

1時から5時までという長時間ですが、眠くなる暇もないほど幅広い盛りだくさんのお話が続きました。

まず、もりおか青年刑務所や子ども病院で青少年犯罪の子どもたちと接している八木洋子さんから、「青少年犯罪に見るこどものこころ」というテーマでの講義。犯罪の背景には、家庭的な環境や、貧困、発達障害などあらゆることが見え隠れしており、本人の資質だけではなく社会全体として捕らえることが大切、しっかりと今目の前の

子どもの声を聞き、向き合うことが大切だと、ひとりひとりと真剣に立ち向かっておられるからこその報告でした。そして2番目は 岡山大学のGID学会(性同一性障害)の中塚教授から、思春期の性別違和感への対応という内容。全国で2番目に性転換手術をおこなったという岡大病院。以前は心理状態からの治療という当事者を追い込むような治療だったが、支援や医療でしっかりと本来の性として生き抜くことができるということで、 啓発の大切さを実感しました。 (さらに…)

みんなで考えよう!

10年7月25日 日曜日

東区西大寺にあるカネボウ工場跡地にこの春、オープンした、緑花公園と、百花プラザ。

この施設の使い方をみんなで考えよう!というワークショップが7月24日に

百花プラザで開催されました。町内会や婦人会の役員の方から、中学校、高校、専門学生や講座で実際に使っている方々などさまざまな立場の市民が集まって、グループ討議しました。 (さらに…)

安心して暮らせる街づくり

10年7月24日 土曜日

岡山医療生協芥子山支部のみなさんと、地元の連合町内会長さん、単位町内会長さん、交通安全母の会の方々と、東区役所に、街角ウオッチングをして、まとめた要望書を提出し懇談しました。

その結果、可知五丁目の用水沿いにガードレールの設置は、今年中にはできるとのこと。

そして広谷の現在ついているカーブミラーも見えやすく角度を改善、そしてもう一つ増やしてくれる方向で単位町内会と調整に入ることになりました、

また歩道のど真ん中にある電柱については設置者のNTTと東区役所が調整してくれる方向になりました。

こういう地道な活動と、区役所の職員と懇談することで、職員さんもまじめに頑張ってくださっていることが市民にも伝わり街も改善できる。そして地域の町内会長さんも協力してくださるという、広がりのある行動になっています。 (さらに…)

公民館のあり方を考えるつどい!

10年7月19日 月曜日

市職労主催で公民館のあり方を考える

「語り合おう!市民が主人公のまちづくりと公民館」という集いが開催された。

これは公民館を市長部局に移管するという動きが今、市当局から示されており、それに反対し、生涯教育の拠点である公民館を守るために会を立ち上げることも含めて、今日開催されました。

市当局は公民館に安全・安心ネットワークの機能をもたせ、市長部局に移管したい方向。今までの公民館運動と、専門職配置がほぼ全館という先進的な岡山市の取り組みを認識し

改めて公民館とは?を認識し教育行政としての意味や位置づけを再認識した内容でした。 (さらに…)

健康フェスタの成功へ!

10年7月7日 水曜日

岡山医療生協が11月20日に、なんと、西大寺の百花プラザで「健康づくりフェステイバル」を開催することになった。

地元でせっかく行うのだからと、連合町内会長をはじめ単位町内会長、婦人会などにも協力を要請して私もご一緒に実行委員会に加わらせていただいた。

まずは、百花プラザ全館を貸しきるということで、今日の第一回実行委員会は、百花プラザの見学。みなさん良い施設だと言って下さり、鼻高々でした! (さらに…)