分類: 岡山市

2日目は新潟市

08年11月13日 木曜日

にいがたniigata新潟も80万都市の政令市です。政令市になっての都市計画、まちづくりのビジョンを伺いました。中心市街地活性化基本計画は町なかの賑わい創出や居住促進などを伺いました。なかでも市民協働、市民参画のまちづくりで興味深かったのは小路めぐり。 (さらに…)

視察・1日目は大阪市

08年11月13日 木曜日

takoyaki11日?3日間、都市づくり促進調査特別委員会の視察でした。1日目は大阪市。大阪観光コンベンションの視察でした。国内だけでなく世界、アジアからの観光客の増進に力を入れており2010年までに1000万人の訪日外国人をと目標を掲げて頑張っておられました。

しかし、経費削減の中で人材育成のための正職員、専門職の確保は課題のようでした。

(さらに…)

これって不公平?

08年11月11日 火曜日

大藪さん10日の午前中は、市民病院の内部の検討委員会があり岡山大学医学部との連携の内容の検討状況が報告された。いわゆる「岡山ER」という提案。救急の受け入れ窓口、コーディネーター的な役割と地域医療のネットワークが目的とか・・・・また岡大医学生の研修の役割を担い、育成のための寄附講座(岡山市が寄付をする)など・・・・・なんか聞いていて、これって市民病院の話?岡大のための市民病院になるの?他の病院からすると不公平では?もっと公立病院としてやるべきことがあるのでは?など納得行かないことだらけでした。しかもこの委員会、委員も当局にも女性がひとりもいないのです。ますます不公平・・・・そうそう不公平といえば

(さらに…)

来年度の予算への要望

08年11月8日 土曜日

sigidann市長へ日本共産党市議団として来年度の予算要望を市長に提出し懇談をした。また同時に政令市移行にあたっての緊急要望も提出。

政令市移行にあたっては人員体制を十分に今より市民サービスを絶対に落とさないようにとお願いした。

また予算要望では、特に本会議で前向き答弁をした岡山空襲戦災資料館(平和館)の設置を具体的に求めた。「市長も空襲体験者として大切な問題だと思う」と答え今後具体化を検討するとのこと。 (さらに…)

読書推進計画(素案)フォーラム

08年10月26日 日曜日

モネの庭24日の金曜日の夜に岡山市読書活動推進計画素案フォーラムが開催されました。この素案は今月までパブリックコメントを募集しています。市民協働でどんどんいいものにしていきましょう。フォーラムでは環太平洋大学の教授佐々木先生がもっとアクションプログラムの開発を!との提案を織り込んだ記念講演をしてくださいました。また、子ども文庫や読書推進運動にかかわっている市民の方々のたくさんの発言、提案もあった。

佐々木先生は読むだけでなく、書く、議論するなどすべての過程を経て発展想像し自らが主体的に社会にかかわっていく行き方をつかむことまでが読書活動では?だからこそアクションプログラムの開発を!とまとめられた。とってもそれは納得のいく話であり素案にたいして新たな視点が入り深まったと思う。しかし・・・ (さらに…)

体験学習型施設、見学会

08年10月20日 月曜日

木ガラスばりkenngaku来年の全国都市緑化フェアのメイン会場になる西大寺カネボウ跡地。

その西大寺南ふれあい公園の中の体験学習施設がほぼ完成し、19日に地元の方々におひろめされた。

総予算約17億6千万円のりっぱなものだった。公園はカネボウ時代の木を上手に残しており、また施設はガラス張りの明るい建物となっていた。一階は561席の多目的ホール (さらに…)