岡山市の熊本地震への対応状況が広報連絡がありました(水道局)4月16日(土)13時岡山市水道局を出発内容 日本水道協会を通じての応援要請○派遣職員数 4人○派遣車両給水ローリー車1台乗用車1台○派遣場所九州地方の被災地(危機管理室)先遣隊(職員)3名を派遣し救援物資を輸送4月16日(土)14時旧大井小学校にて積み込み開始予定○内容毛布16,000枚粉ミルク33,000袋紙おむつ(大人用)9,800枚紙おむつ(子供用)54,000枚トイレットペーパー14,000ロール生理用品 7,000枚ブルーシート200枚ごみ袋20,000枚○搬送先熊本県民総合運動公園なお、消防局は、ヘリ1機、消防車24台、84人を派遣済みです。以上議会としても義援金を月曜日に集め送ることになりそうです。
14日の夜、熊本で震度7の直下型地震。
今日15日の夜の時点で9人の死者。千人の負傷者。
まだまだ揺れが続いているとのこと、心配です。心からお見舞い申し上げます。
日本共産党は対策本部を立ち上げ現地に国会議員が行っています。
岡山からも義援金などできる支援をみなさんと考えているところです。
直下型地震はどこで起きてもおかしくない、改めて防災危機管理を地域で確認することも大切ですね。
現代アート花房太一さんの講座。これはみんなの劇場岡山さんのワタシノタメ講座。
なかなか話が面白く、現代アートの深い歴史的な話から近代主義、民主主義まで話がすすみ、そのあとで、現代アートは、見たまま感じたまま、白いものは白ということが大事という極めてシンプルな結論に。
花房太一さんは岡山出身のアートディレクター。存在がありがたい!
またも用水路での事故死。
隣の学区のよく行くスナックのご主人でした。
朝ゴミ出しに行かれて柵のない橋から自転車ごと落ちたのでは?とのこと、
体が不自由な方なのでぐらついて自分で起きれなかったのだろうと家族の方。
今年から用水路対策にしっかり予算がついたところだったので本当に残念で悔しいです。
心からご冥福をお祈りするとともに繰り返さないように抜本的対策を求めたいと思います。
仁比そうへい参議院議員を迎えて日本共産党演説会が日曜日に開催されました。
仁比さんの訴えはいつも熱く情熱的な内容。
いかにこの日本の岐路が問われている選挙で野党共闘する意義があるかよくわかりました。
そして今日の演説会で民青の新しい県委員長も登場。若い方が専従者の道を選んでくれたことも嬉しい^_^
そして会場の後ろの方から子どもや赤ちゃんの声が聞こえ、若い参加者も多いというのが感じられました。
未来志向の演説会^_^
元気出ました。さあ、選挙です!
東区の豊学区にある老人保健施設のさくら苑まつりにお邪魔しました。美味しいものたくさんゲットでき、出し物かわいい子供達の活躍ぶりにいやされました。
そして勉強になったのは、介護の実体験。
私は片麻痺で白内障という設定で、このシマシマの服を着せてもらったのですが。なかなか片手では大変で介護していただきました。
足には4キロの重りをつけて歩いたのですが、少しの段差でも大変だというのがよくわかりました。
ココならではのコーナーですね。