

2月24日から開催されていた2月議会が閉会しました。私たち日本共産党岡山市議団は提案された107件の議案のうち9件の議案に反対し、私が代表して反対討論にたちました。
以下反対討論はここをクリック。私は日本共産党岡山市議団を代表して2月定例岡山市議会に提案された
そして議会終了後、保育園の未入園児への緊急措置を求める申し入れを県議団と市議団で岡山市長に提出。まず市の責任で希望するすべての乳幼児が保育所に入れるようにとの内容を申し入れました。市長はまず今入れていない1400人以上の子どもたちの状況を分析し対応したいと述べました。こういう事態をほっておいてこども園推進が優先では無いことはなかなかわかりあえませんでした。
また陳情では戦争法廃止やTPP批准中止の意見書をあげてほしいというものは賛成少数で不採択。戦争法廃止の陳情は昨年の11月議会では共産党・市民ネットの8人の賛成でしたが今回は創世会のうちの民主党の議員2人も賛成に回りました。民主党推薦の小林ひさお議員は不採択に賛成。なんと公明党が採択に反対の討論。そこに自民党市議団の大拍手。悔しいけどこれが岡山市議会の現実。議会の外の多数の戦争法反対の声を届けるために2000万署名と、参議院選挙ガンバらねば!と思いました。
議会終わったとほっとしてる場合では無いですね。がんばります!
東区役所で区のまちづくりを共に考えよう!のワークショップがあり傍聴しました。高校生から80代までグループに分かれて話がもりあがってました。
どこも公共交通の充実が共通の課題、道の駅もあればなんて話も。
みなさんの気づき、夢がどれだけ計画に盛り込めるか、私もしっかり聞いて届けていきたいと思いました。
それにしても、子どもの同級生たちが参加していて、しっかり意見言ってる姿を見て、大きくなったなあみんな!と感動^_^
年取るはずだ(^^;;
点字ブロック発祥の岡山県。 点字ブロックを守ろうという市民運動があり、一回目のコンサートが百花プラザでありました。ステージ用の点字ブロックも敷かれ、視覚障がいのミュージシャンたちが素敵な演奏を聴かせてくださいました。メインゲストの板橋かずゆきさんは竹内昌彦先生の映画の挿入歌もうたっておられます。
支援者としてステージを飾った大正琴の女性たちが素晴らしかった^_^
習いたくなった^_^
東区の吉原にあった特別養護老人ホーム健生園が中野に移転し、建て替え増床で新たにオープンします。内覧会に行ってきました。120床になりましたが、ワンユニットずつ家庭的なケアをする構造になっています。ユニットごとに普通のお家のような玄関。
完全個室。ユニットごとにお風呂場もあり完全個浴。
屋上にはラウンジもありショットバーにするとか。なんとも住み心地よさそうな建物になっておりました。個別ケア、看取りケアを実践するように理念持って頑張っていくとのこと。
熱い想いを語りながら身振り手振りで説明してくれた施設長の竹永氏。夫ですが(^^;;
お疲れ様です!
西大寺中学の卒業式でした。この学校は共同学習、平和学習、修学旅行での民泊など教育実践が素晴らしいと私は思います。その集大成が今日の式典だったような。答辞の代表の挨拶からも伺えました。素晴らしい
西大寺子ども劇場30周年記念、鳥の劇場の「素敵な3人組」をニセ孫ちゃんたちと見に行きました。最初は権力を振りかざし弱いものからお金を奪い、無敵な泥棒3人組が、少女の「なんのためにたくさんのお金を使うか考えて見て!」の一言で、お家のない子どもたちのために使いお城を買い、子どもの居場所に。どんどん人が繋がり素敵な村となりました。そして無敵な3人組は素敵な3人組となり、後の世にも言い伝えられたのでした。めでたしめでたし!
みんなの幸せが自分の幸せと感じて大きくなってくれたらなぁと、子どもたちに伝わることを願います。
そして、
途中飽きそうになりながらも最後まで見ることができたニセ孫ちゃんたちに大拍手。終了後小道具やコスプレで遊ばせてもらい大満足の様子でした。
4月から西大寺子ども劇場はこの30年の取り組みをつなき、みんなの劇場と名前を変え新しく出発します。粘り強く活動続けてくださった皆さんにエールです。これからも頑張りましょう〜〜