• 14
  • 3月
IMG_0068.JPG IMG_0073.JPG FullSizeRender_2.jpg FullSizeRender_3.jpg

春名なおあき参議院比例予定候補を迎えて百花プラザで党の決起集会が開催されました。野党共闘で戦争法廃止の法案が提出されたのは大きな一歩。一人区でも候補者一本化にむけ、話し合いが岡山でも始まりました。
いろいろあっても、立憲主義、平和主義を取り戻すために自民公明に議席を渡すわけにはいかないこと、そして比例での前進を!と団結頑張ろうと決起しました。

  • 14
  • 3月
IMG_0053_2.JPG IMG_0054_2.JPG IMG_0060_2.JPG IMG_0064_2.JPG IMG_0080_2.JPG

西大寺朝市に行ってきました。
グリーンテラス前に場所がかわり新しい朝市になって出し物もたくさん。たくさんの方々といろんなお話が、できました。東区長は3月で定年退職されます、
なので記念にパチリ^_^
なんだかフルムーンの旅行者みたいに写ってて笑ってしまいました^_^
小学生のシンガーがいたり、中学生のボランティアや高校生の太鼓やカレーやなどがあり、若者たちの協力がありました。

  • 14
  • 3月
IMG_0039.JPG IMG_0040.JPG IMG_0042.JPG IMG_0048.JPG

備前西大寺五福座でアフリカンライブがありました。
瀬戸内市在住のミュージシャンたちのとても素敵なステージでした。
珍しい本場の楽器も!
現地に子どもたちの施設をつくり、その運営資金になるというチャリティも含まれていました。
会場は世代を越えてもりあがっていました。

  • 13
  • 3月
IMG_9999.JPG IMG_0001.JPG FullSizeRender.jpg IMG_0031.JPG

東日本大震災から5年。議会も途中休憩とり、黙祷しました。東北に心を寄せながらこの議会も、何よりも人の命と暮らしを大切にする政治をと頑張りました。
次の日は石山公園で3・11追悼の祈りの集いに参加。たくさんの参加者が改めて脱原発、平和の社会をと誓いあいました。

折り鶴の服を来た若者がいたので。突撃インタビュー。倉敷イオンで、こういう服を売ってるのだそうで、広島出身としてこだわって着ているそうです!
つながっていきましょう(^O^)/

  • 09
  • 3月

IMG_5717IMG_5809
3月9日登壇しました。
今回取り上げたのは、障害者差別解消法施行にともなって、子どもの貧困対策について、社会的養護を必要とするこどもたちについての3項目。
障害者差別解消法施行にともない、職員の対応要領を作成中の岡山市、今までのように前例が無いから対応できないと言うことはないように徹底することを求めました。また市としても条例を定めることももとめました。
子どもの貧困対策も最重要課題として、単独の担当課と条例、計画をもつことを求めました。せめて養護施設の子どもたちには給付金の奨学金の制定をとも求めましたがなかなか・・・・6人に一人、ご飯も食べれない、子どもたちがいることへの危機感、今助けなければ!という思いが全く岡山市の答弁からうかがえず、残念!
社会的養護の必要な子どもたちについては、まず善隣館についてとりあげました。今の場所で立て替え小規模化を考えていたが条件的に困難でとりあえず、耐震化にするとのこと。
社会的養護の必要な子どもたちの状態は複雑になっています、障害があたり、被虐待児だったり・・・そして施設の役割も里親の要請や親支援など機能的にバージョンアップしなければいけないときではないでしょうか?善隣館もあの場所で本センター機能としてだけ立て替え、子どもたちは地域の空き家を借りグループホームで愛着関係を築くことのできる中で育てることが重要になると提案しました。

ここにしっかり対策をたてることが、今後自立した納税者をいかに育てるかにかかってくるのではないでしょうか?
乳児院で育った人の6割がメンタルの病気があるとのデーターもでています。しっかりと愛着形成を育ちの中で培うことで岡山市の言う自立した子どもを育てるにつながるのに、ということが言いたかったのですが・・・・なかなか20分では伝えきれません。
継続して取り上げたいと思います。

今回から書画カメラ導入され私もチャレンジ!
でも資料を書画カメラに載せたりする時間も質問の中に入っているので、20分じゃなかなか・・・・・

  • 08
  • 3月
IMG_9933.JPG IMG_9941.JPG IMG_9937.JPG IMG_9934.JPG

消防操法大会からの仕事始まりでした。
東区の大会ですので知った顔がたくさん。
娘婿も背が高いから前から見てもすぐわかりました。
頑張れーとエールをおくり、
西大寺へもどりました。
観音院の会陽アト祭りを見に行くため。毎年いろんな工夫があり楽しく参加しています。