分類: 市民運動

時間がほしい!!

10年10月6日 水曜日

議員になって11年が過ぎた。年々時間がたつのが早いというか、時間に追われるように仕事をしている。

今月から決算委員会なのだが、11年前はしっかり、先輩からレクチャーを受けて、以前の議事録を見直して、机に張り付いて勉強する時間が2日くらいはびっちり取れたのだが・・・・・

なかなか・・・・今日も朝から党や地元や市民団体との打ち合わせに追われていて、市役所についたのは夕方4時半を過ぎていた。もっぱら私の書斎は

市役所なので、ここで勉強をするのです。 (さらに…)

これで、自転車も安心!

10年10月3日 日曜日

岡山医療生協芥子山支部(支部長湯原あきえさん)のみなさんと要望していた、可知の数田歯科北の用水路の柵ができました。

ここはもともとは農道で、泥除けの道で通る道ではないのですが、実際自転車の学生さんが

とおり危険だということで要望していたものです。 (さらに…)

国民救援会支部大会

10年10月3日 日曜日

日本国民救援会の岡山支部の21回大会に参加させていただきました。

来賓の挨拶の中で、他の方も私も、郵政不正事件にかかわって、検察官の証拠改ざん問題で逮捕者が続々でている問題に触れた。国民救援会のみなさんにとっては、名張毒ぶどう酒事件や、布川事件などいままで、かかわっておられる事件で、検察の証拠改ざんや異常さなどは以前から問題視されていたことだと思いますが、一般の方々は検察がなぜ?という声が多いと思います。事実と道理にもとづき、知らせ連帯することの大切さを確認できた大会でした。 (さらに…)

ミニボートピアはいらない!議会もNO!の審判

10年10月1日 金曜日

昨日、お伝えしましたが、「神下地域にミニボートピアはいらない」という地元PTAなどからの陳情に対して、委員会での継続審査が、今日の本会議で分離採択となりました。

その緊迫した情勢の中、本会議開会前に我が党市議団全員そろって、市役所前でお訴え。

今日の議会傍聴もお願いしました。

さて、陳情の継続審査が分離採択となるのは始めてのことですが、本来なら一つ一つ採択するべきもので、ルール違反ではない!と議会事務局の見解も得てのぞみました。

また、先日の建設委員会でも、我が党市議団の田畑議員と、市民ネットの羽場議員が、分離採決の申し入れをしたときに、有井委員長も「ルールとしてあるのだから行使してください」との発言を経て、今日の本会議採決となった。結果,継続審査に賛成をしたのは公明党10人、新生会2人、ゆうあいクラブ(若井議員以外9人)の21人で、継続審査は否決。その結果、建設委員会に戻し、賛成か、反対かで決をとる方向で委員会開催となりました。 (さらに…)

ミニボートピアはいらない!の声にこたえて

10年9月30日 木曜日

中区神下地域にミニボートピアの建設計画がもちあがっていることは、以前このブログでお伝えしました。

この議会に、近隣の4小中学校のPTAや地元の町内などから「反対」の陳情が出されてます。

28日の建設委員会では「継続審査」となりました。わが党市議団と、市民ネット、政隆会、新風会は、1万3000以上の署名を無視はできない、また地域の生活環境の悪化や交通渋滞などの問題で住民に不安を与えているという理由で、陳情の採択を求めた。しかし

委員会では、公明党などの会派が継続審査を主張し、委員会では4対4となり、最終的に有井委員長のしきりで「継続審査」となったのです。

本来なら継続審査となると次の議会に送られるのですが、 (さらに…)

日中友好協会創立60周年記念岡山集会

10年9月26日 日曜日

日中友好協会創立60周年に参加しました。記念講演は、中央事務局長の矢崎さん。今までの歴史と今後の役割について、わかりやすくお話ししてくださいました。中国敵視論のまっただ中で誕生し、文化大革命のときはきっちりと批判し、食の問題や、尖閣列島の問題まで、そのつどつどで、事実と道理に基づいてきっちりとした立場をとり、

また民間の交流は大事だと、人を大事に取り組んできた歴史の重みを感じました。

交流会では (さらに…)