分類: 市民運動

人が人を評価すること・・・・

09年2月26日 木曜日

お雛

25日、水曜日の午前中は久しぶりに西大寺幼稚園で行なわれている子育て広場にスタッフとして参加。

お雛様が近いということで、折り紙でお雛様をつくりました。

雨の日で参加親子は少なくて残念!なのにこんな日に限って、市教委から視察?か監査?か指導か?何の目的かわかんないけど、職員さんが来られていて、スタッフもちょっと緊張。最後まで何を見に来たのか私には解らなかった。私だったら、最近の親子さんの動向などをスタッフに聞いたり、実際に来られた方にとってこの広場がどういうものか?聞いたりニーズ調査をすると思うのだが・・・・と言ってもこの1回だけで私もその職員さんの視点を評価するということはきわめて危険だと思ったのであえて言わなかった。

(さらに…)

ミッション・・・について考えた日

09年2月22日 日曜日

岡山城

?

21日の土曜日は朝から岡山県地方自治研究集会09に参加しました。

午前中の記念講演は元鳥取知事の片山義博氏。さすがの知名度で会場は立ち見がでるほど。

話の中心は「地方自治のミッション」。ミッションとは使命、役割。誰のため?何のためを忘れたら方向が変わってしまう・・・鳥取時代、県民のための県政とこだわるがゆえ、国の圧力があったり、全国知事会で一人だけ反対したことも多々あったとか・・・なんだか分野別により具体的にお話を聞いてみたいと思いました。そして、 (さらに…)

男もつらいよ!大人の性教育講座

09年2月15日 日曜日

お花

岡山県「人間と性」教育研究協議会主催で、さんかく岡山で

「大人だからしっとこ!性教育~男はつらいよ編」という講演会を行ないました。私は会員と担当ということで、最後まで、参加者が来てくれるかドキドキ・・・

それがなんと60人もの参加者でこの手の企画ではめずらしく男女の比率も半々。画期的な取り組みとなりました。今日の講義は、倉敷川崎医療大学で泌尿器科学の教授をされている、永井敦先生。先生は・・・ (さらに…)

今日は手塚治虫の命日

09年2月10日 火曜日

rann

2月9日は手塚治虫さんの命日でした。西大寺憲法改悪阻止共同センターで毎月9の日は、西大寺駅前で宣伝をしています。

私は今日の宣伝で、漫画家の手塚治虫さんのことに触れさせていただきました。私自身、ジャングル大帝のレオから始まり、リボンの騎士、メルモチャンなど小さいときから大好きだったのです。

そしてそのどれもが、自然の中で生きる厳しさ、男女平等、人権、平和など大人になってみると深いメッセージが入っていたことに気づく。今週の赤旗日曜版(8日付け)では・・・

(さらに…)

朝から晩までの日曜日

09年2月9日 月曜日

朝市

?

日曜日の朝は西大寺朝市から仕事始め。2月は会陽との関係で美味いもの市で少し賑やか。うどんの手打ちコーナーもありました。

そしてそのあとは、西大寺老人クラブ連合会の作品展へお邪魔しました。p2081051どの作品もプロみたい。会長さんがずっとご案内をしてくださり、会員のみなさんにもご紹介してくださり、ありがたかったです。

そしてなんと、昨年の老人クラブ連合会のグランドゴルフ大会でみなさん私がホールインワンをだしたことを覚えていてくださり、今年もね・・・なんてプレッシャーをかけてくださいました(≧▽≦)  (さらに…)

長岡戦災資料館

09年2月7日 土曜日

長岡

?

視察2日目は新潟県長岡市の長岡戦災資料館に行って来ました。ここは市立の資料館で、長岡空襲のことのみという役割を明確にしています。場所は駅前の一等地、人通りも多く外からもよく見えるので、飛び入り客も多いとか・・・1階は市民からの寄贈も含めた展示が中心。3000点の集まった中の展示が出来ているのが500点ほどだそうです。時系列の展示のしかたで、その頃の歴史もよくわかる内容となっています。週二回の嘱託の館長さんと2人のパート職員、そして庶務課の係長が兼任でほとんどは30人ほどのボランテイアで市民協働でなりたっているそうです。この館ができるまで、いろんなグループがそれぞれ活動していたが、館ができたことで行政がこれを引き上げることができたそうです。平和像資料館

これは岡山でも必要なことですね!

?

?

?

(さらに…)