分類: 岡山市議会

9月議会・個人質問終了!

11年9月8日 木曜日

なんと前日から、頭痛、腹痛、歯痛のトリプルパンチの絶不調のなか、頼りはバッファリンという状況下で、登壇。 最初にお水を飲んでしまったから、歯にズキン!!

それでも頑張って30分使い切りましたよ!それでも足りないくらいです!だれが20分でいいなんておもうのでしょうか!?

さて、始めに、教育行政について伺いました。 幼・小・中の適正規模については、先日考え方の案を市教委が発表しましたのでそのことについて、伺いました。小規模校の複式学級だと、競争意識が育たなく、切磋琢磨できないとか、学習意欲が喚起されにくいなどの羅列された課題の教育根拠を聞きました。なのに・・・、検討委員会の中で出た意見ということでなんの教育的根拠もないとのこと。教育長とは教育論をたたかわせたかったのに!と申し上げて時間切れ・・・・

>> 岡山市議会9月定例会 個人質問 PDF221KB

(さらに…)

9月議会開会!初日からイロイロ・・・

11年9月2日 金曜日

9月1日、今日から9月議会、5人の市議団揃って、岡山市役所前でお訴え!

今日の市長所信表明は、長年、岡山空襲の体験者が中心になって運動していた、公設の岡山空襲資料館へいわかんの設置を、デジタルミュージアム内に

開設するとの、嬉しい内容が盛り込まれていました。

私たちの先輩議員から20年越しに引き継いだ運動です!そして、例の、コンベンションセンターを市が林原の土地に作りたいということも表明されました。財政が改善されたらすぐ、ハコモノに手をだすのか?市長の行政手腕が問われます!

そして私たち議会の改革は・・・・先の6月議会から継続審議となっていた

(さらに…)

あってはならない!ことばかり!!

11年8月31日 水曜日

保健福祉委員会がありました。国庫補助とし単独経理で不適正処理が行われていて、集中調査がおこなわれています、その報告があったのですが・・・

今までは、発注したものと受注したものの物品が違う差し替えや、実際の購入時と領収書の日付がちがうもの(国庫補助など使い切るために、翌年度納入などをおこなっていたというもの)まとめて購入し一括ではらうというやりかたなど、経理上の実務が、習慣化されていたことなどの報告でした。

しかし今回は、障害福祉課で、差し替えで買っていたもののうち、取引明細書では文房具購入の名目でテレビなどの電気製品を購入していることが判明。しかしその所在が確認できていないということが判明。私的流用の疑いもあるとのことで事実を解明中という報告がありました。

(さらに…)

会議・ヒヤリング・会議・ヒヤリングの日!

11年8月30日 火曜日

議会目前の今週は会議だらけ!今日月曜日は、午前中、団会議で

議会の質問項目の調整をしました。委員会のヒヤリングする中で、あらたに疑問がでたところを、今回は、個人質問だけなので、どうわりふり、論点を絞るか真剣に議論しました!

そして、私自身も質問の資料請求や委員会前のヒヤリングをしっかり行い、午後の会議。午後は、国民健康保険運営協議会に。今回初参加、大体、保健福祉委員会の委員長と副委員長と期数の長い、議員が選ばれるそうで・・・いつのまにか長いほうになっています! (さらに…)

市民に鍛えられる日々!

11年8月20日 土曜日

新しい市議団になって新しい試みということで、

市民のご意見を聴く会を、今日はじめて開催。

いつも議会前は、民主団体にご案内をして、意見や要望を聞いていたのですが・・・今回はどなたでもウエルカムという感じです。

いつもよりは違った方々の参加がありたくさんの質問・意見が多岐にわたっての議論となりました。あらためて、自分たちの弱いところが確認できたり、もっと頭に入れておかなければいけないと思ったり・・・聞いている側としては、私たちが当局の代弁のような答弁をしているように聞こえていた部分もあったのでは・・・などなど反省点いっぱい!

しっかりと5人で政策議論をしておかなければいけないと思いました。

(さらに…)

ワークライフバランス

11年8月19日 金曜日

ワークライフバランス調査特別委員会がありました。

今日は第一回目だということで調査項目を決める会議。そもそも、仕事と家庭の調和といっても、そのバランスが取れにくいところまで、働く環境整備を壊したのは政府だと思うのですが・・・

それを今さら国策としてワークライフバランスなどという綺麗な言葉を連ねても・・・という感じです。それでも男女共同参画をテーマにするより男性議員の発言も多く活気ある委員会となりました。この多様な意見をまとめるのが委員長としては大変なのですが・・・

まずは、働きたくても働けない、育児や介護の両立や、非正規雇用の問題など雇用の実態把握を行い中小企業の環境整備などを提言できたらと思います。文章だけではいくらでも理想はかかげられますが・・・

(さらに…)