三播鉄道研究会の百周年記念の報告懇親会に呼んでいただきました。
百年前から16年間、今の桜橋の近くの岡山ガスのあたりから三播港まで走っていた軽便鉄道が三播鉄道だそうです。
今年開通百周年ということで走っていた事実と歴史を確認し継承しようと記念式典が大成功。今昔駅舎があったところに資料展示とレプリカ展示をと準備中だそうです。
実は同じ軽便鉄道つながりで西大寺の方がたくさんかかわっておられるのでご縁をいただきました。
また岡山弁の会の方とも新しい出会いがありました。
この女性、二百種類もの民族衣装を持ち国際交流もされてるとかで、この日はエジプトの衣装で。
でも話は、ゴテゴテの岡山弁っていう(^^;;
楽しいひと時でした。
西大寺学区のあらゆる団体学区の協力して子どもたちに笑顔を!という冬のお祭りです。お餅つきからレトロ遊びまで盛りだくさん。
新しい校舎のお披露目もありました(^O^)/
2011年の選挙で同じ東区で県議候補として頑張り、その後衆議院議員の中国ブロックの比例候補として頑張って、今、東京の日本共産党の中央委員会で頑張ってる、石村智子さんが同じ党の鈴木真さんと結婚されました。
こんな嬉しいことはないと、岡山の仲間が集まりお祝い会をしました。
お相手は三つ年下の好青年。
ともちゃんの幸せそうな笑顔見てほっとするやら、もらい泣きするやら(^O^)/
たくさんの仲間とこういう会が持てることは、何より
ともちゃんが粘り強く活動してこられたあかし。
大切な歩み無駄にしないように岡山でも頑張ります(^O^)/
12月10日3番目です。
ぜひ、傍聴においでください(^O^)/

11月30日に、定例市議会が開会となりました。
市長の所信は、岡山市のトップセールス、知名度をあげることや、中心市街地の活性化や芸術祭など派手なことばかりのような・・・・
毎日コツコツ暮らしている市民のために何をどうするのか?というのがなかなか伝わってこないような・・・・
やはり、市長だけの問題ではないが、政治のおおもとに、憲法を暮らしに生かすとか、地方自治法の住民の生命を守ることや福祉の向上などの理念がすっとんでいるような気がするのは私だけでしょうか??
とにもかくにも私自身はそこを基本に質問しようと、聞きながら心に誓ったのでした!
誓っただけで、まだなにも原稿かけてない!!
議会前の木曜日の建設委員会は夜までかかりました。
話題の路面電車の駅前乗り入れについての議題になったのは5時を過ぎていました。
私はまず、地元の町内会長さんたちが要望書を出している中の質問について答弁を求めた。
今なぜ多額なお金を使っての駅前乗り入れなのか?保育園の増設など他にも優先課題があるのではないか?
今までの環状化などの検証をしたのか?など
しかし、いままでどおりの、中心市街地活性化のパッケージの中で重要課題と位置づけ、公共交通の整備のためと、乗り入れありきの答弁が続く。
また、市民のこえからしても、市民意識調査では8割のかたが公共交通をあまり使わないとうい結果であり、市民にとって必要な公共交通の整備をするのであれば、各区にそれぞれ公共交通空白地域への対応するほうが、よっぽど喜ばれるのでは?
また中心市街地でも延伸のほうがよほど乗るのでは?
また、市民の市政に望むことの中には路面電車の路の字もないことなどを述べさせていただきました。
他の議員からは地元が反対していることは、問題、理解を求めて要望するように説得をのこえもあがりました。
また、渋滞は影響ないとしているが、あの3つの電停の図では無理があるのではないか?
もう少し丁寧な
調査をとの意見もでました。
月曜日から議会開会。
議論は続くとなりました。