来年4月から子ども園としてスタートする
東区太伯幼稚園と保育園の様子を見に行きました。
幼稚園と保育園の間が渡り廊下でつながり真ん中に職員室と、工事がほとんど進んでいました。
園庭も使えない工事中でこどもたちに不具合をかけています。
また、給食においては三ヶ月くらい外部委託だとのこと。また先生たちもお互いの会議を持つのも大変な中頑張ってくれてました。
現場やこどもたちにこんな思いさせてまで急ぐ必要があったのでしょうか?
どこまで待機児童対策ができるというのでしょうか⁉️
10月29日、憲法共同センター院内集会で仁比聡平参院議員

日曜日に開催された岡山県赤旗祭り2000人の参加でにぎわいました。県営グラウンドには全県からおいしいものが大集合!
私たち東区も、手作りおかず、ぜんざい、ドーナッツ、からあげなどのお店をだし完売!
記念講演の紙とも子参議院議員もお店を回ってこられたのでパチリ。
さあいよいよ一斉地方選挙です。定数削減のあらしの中全員当選めざしてがんばります!
秋の土日は、イベントやお祭りが続き、はしごするように参加させていただきました。
全国都市緑花フェア・推進大会が東区百花プラザ緑花公園でありました。写生大会の表彰は西川など中心部で行われたものばかりなので地元の子どもたちは選ばれておらず残念、各区での同時多発で写生大会すればいいのにね!!
施設の秋祭りや地元の秋祭り、などなど呼ばれるところ全部出て、いろんな方とお会いできるのはありがたい!!
しかしおいしいもありすぎて食べ尽くし。。。あーーーーダイエットの神様は私に降りてくださらないのね!!
今から18年前、私が議員になる前から、岡山空襲の被災者の方が中心に、岡山空襲を後世に伝えるために拠点となる、市立の、平和館の建設を!と、運動がはじまりました。
いわゆる社会党系の労組と、私たち共産党系の労組と2つに分かれて始まった運動でしたが目的が同じだと、超党派でひとつになり、町内会や学校も巻き込んだ大きな運動になりました。署名も17万という数、議会も全会一致で陳情採択もしました。
しかし、市長が変わったり、いろんな経過がありすんなりとできませんでした。
それならと、NPOをたちあげ団体として平和館をつくり手弁当で運営。その実績もあり、やっと
市立の資料館が岡山駅西口シティミュージアムの中に空襲資料室として2年まえにオープン。
オープンまでの16年の運動を綴った記念誌が、この度発行されてつどいが開かれました。
何度もなんども団体と私も面談し、この公立の平和館を見ずに亡くなられた方々の顔が浮かび胸が熱くなりました。
NPOで運営されていたとき、勤労者福祉センターにあったのですが、その時毎日手弁当で役所の横をとおり、通われていた丸山館長。いつも温和な館長が、若者のつどいで語り部をしたとき、集中しない若者に、命がけで話してるんだ、まじめに聴きなさい!と大きな声を出されたことがありました。
いかに本気でこの運動をされていてのか、若者たちにも届いたのではないでしょうか?
亡くなられたことが本当に残念です。
空襲紙芝居は西大寺まできて披露してもらったことも。
資料室も発展途上、まだまだ運動はこれから!と参加者から元気いただきました!
あちこちで議会の報告会をしています。西大寺は18日、百花プラザで行いました、
ちょうど同じ時間に郷土の星、志穂美悦子さんが西大寺中学で講演。
きっとこちらに来てくださるかた少ないと心配でしたが、会場いっぱい!ありがたい(≧∇≦)
まあ、会場の規模が全然違うけどね。向こうは体育館ですがこちらは講座室(^-^)