• 12
  • 3月

この期、最後の議会である、2月議会が閉会しました。
新年度の予算を審議する大事な議会で、提案されている97件の議案のうちどうしても市民の負担が増えるものなど15件の議案に反対しました。
特に介護保険は基準額で月額640円の値上げとなり、年金が切り下げられるなか、高齢者の生活は大変になると反対をしました。
新年度予算の特徴・・・結局市の借金は平成25年度から増えています。
市のが借りているものは、国が交付税として補てんするから
有利な借金と言われていますが、全額補てんの保障もなく、国が減らすと市民負担になる恐れがあります。

今回の予算で市民の願いが実現したものがたくさん、
児童クラブは予算が1,5倍に、指導員の労災保険や、雇用保険の加配が増えました、経理事務指導と、生活指導のアドバイザーが2名ずつ
拡充されました。
認可保育園も7園新増設、500人の定員が増えます、地域猫予算4倍に!!  プレパーク事業に予算が拡充、
市営住宅に浴槽も設置できることになどたくさんの良かったね!!があります。

また運動としては、国保料・率とも8年据え置き、子ども医療費が2016年4月から小学生が3割が1割に軽減されます。

そして今回は副市長人事がありましたが、私たちは議会への正式な報告前に新聞報道されたことや、賛否が大きく割れることがわかっている時点で辞退するべきだとの立場で今回反対をしました。

さあ、
一応この任期中の仕事は終了に向けて、一区切り付きました。さあ、これからが大変、頑張ります

写真は保健福祉委員長として最後の委員長報告をさせていただいているところです。今回は就学前の子どもたちのことで法律が
かわり、幼稚園、子ども園、保育園の料金の条例や、先に試行で認定こども園として定める5か所の園の条例がでました。
認定こども園ありきで進んできた中で、いまだに同じ子ども園で働く、幼稚園教諭と保育士の身分が明らかになっていないことや、実質保育料も幼稚園の授業料も上がる人が多いなど議論になりました。

この期は、4年間保健福祉一筋で頑張りました。

  • 09
  • 3月

3月8日、5期目当選をめざす、事務所開きを行いました。党派を超え、地域や団体などたくさんの方が参加してくれました。(200人)

オープニングは、カルフォルニアBoysのダンス。彼らは息子の友達で、わざわざ駆けつけてくださいました。

そしてコープ診療所の吉崎先生が主催者を代表して、「社会保障や医療改悪が続く中、日本共産党の議席を必ず!!」と訴えました。

また多くの方が来てくださる中で、西大寺学区連合町内会からたくさん町内会長たちが参加してくれ、代表で高津利明連合町内会長が応援の演説をしてくださいました。高津さんは会派は違いましたが、議員としては大先輩。引退後も地域のことをいろいろ尽力いただき頭が下がります。
地元のために頑張ってほしいと、熱いエールをいただきました。

そして、ご近所ママ友代表で、岡崎さんより、子育て真っ最中の願いが寄せられました。
最期に、岡山中央福祉会の井場理事長から、介護保険改悪の制度の中身が詳しく語られました。

私の決意表明は、前日深夜まで考えましたが、原稿通りにはなかなか・・・・
でも元職場の先輩から、心にしみる演説でしたよ・・・・とメールをいただき、少しうるうる!!

最後は岡山中央福祉会の国塩君から元気な団結・ガンバロウのコール!!

さあ、後は走るのみ!!

  • 05
  • 3月

国の「地方への好循環拡大にむけた緊急経済対策」に呼応し、「まち・ひと・しごと創生」に取り組み実行するための補正予算が
今回の議会で追加上程されました。個人質問終了後ですのであらたに質問はできません、
議員がチェックするには、委員会での審議か、賛否の表明はできない質疑という形で内容を議論する機会しかありません。

補正予算ではUIJターン希望者のための民間賃貸を活用したお試し住宅提供事業、最長、6か月 上限33000円や、プレーパークニ690万円の助成がつくなどいいものもたくさんあります。

そして、その中にプレミアム商品券というのがありその管轄の委員会の経済委員会に我が党の議員がいないので質疑を林議員がしました。

これは10000円で12000円の買い物券を販売し地域の消費拡大を目指すという中身。

プレミアム商品券は、国が消費喚起を目的とした経済対策として打ち出したもので、岡山市では

●1000円×12枚綴りを10000円で販売(2000円のプレミアムがつく)

●一人上限5冊まで(所得制限は設けない)

●全体で40万冊を準備

●往復はがきなどで事前申し込み

●期間は未定だが、夏頃に販売し、使用は年内までをめどに検討中

という内容で計画しています。

林市議は国会審議の中で、吉良よし子参院議員の質問に「介護サービスにも使いうる」趣旨の答弁があることも引きながら、岡山市でも「介護タクシーなども視野に幅広く使えるよう、事業者と利用者双方に周知してはどうか」などと質問しました。
また、もともとこの政策自体は本質的にはばらまき政策で、しかも日常の生活以外に数万円を用意できる人が金額以上の得をするだけで、次の給料日まで「どうやってしのごうか」と思案している世帯には恩恵がない制度です。

当局は、「商品券というのは岡山市としては初めてやるので、国の示した通りでやってみる」と述べました。
介護サービスに使えるとなれば助かる方も多いと思います。
具体化目指して
、引き続き衆参国会議員とも連携しながら、市民のためになる市政の推進をめざしていきます。

  • 03
  • 3月

2月議会個人質問

3月3日、個人質問に立ちました。大きく3項目。
一つ目は西大寺中心市街地活性化について。西大寺地域中心市街地活性化協議会の意見集約がまとまり、旧東区役所跡地について、「内容は、文教・子育て施設・土地は売却・手法は民間公募」という結果となりました。その結果に基づき今後どうなるのか?という視点で質問しました。市は西大寺のまちづくりを重要課題として位置づけ、市と区役所と連携しながら活用方針等をまとめる動きを表明。H27年度中に跡地活用方針をまとめ、H28年度にプロポーザル(公募)の要綱をまとめるとのこと。活用方針や要項は区役所で作るならば、しっかりサポートを!と要望しました。

2つめは公共施設マネジメントについて。今後の財政負担も含め岡山市公共施設等マネジメントに関する基本方針が出されました。今後、計画策定に向けて、公共施設の複合化などの計画を作る段階で、市民への情報公開、参画を求めるよう要望。市は公民連携に努め、民間との意見交換を重要視し、3月中に経済団体や大学などの関係者を含め、PPP交流広場を開設すると答弁。

3つめは、女性と子どもの貧困について

  子どもの貧困は、社会的養護の必要な子どもたちについてを中心に質問。厚労省が5年に1回、社会的養護の必要な子どもたちについて調査をしています。その結果児童養護施設で暮らす児童約3万人のうち59.5%の18000人に虐待された経験があるとの結果がでています。
今後、個々の立場に立った支援を行おうとするのであれば、施設ケアから、里親、ファミリーホームのケアにシフトすべきと提案。
市が主体的に取り組んでほしいと要望しました。

 女性の貧困は、DV被害者への自立支援についてを中心に。今までDV被害者への自立支援、ステップハウスへの補助金としてH23,24年と2年間国の交付金が、民間支援団体に、年400万円出ていました。しかし今はシェルターの運営費として、ほとんど家賃補助で年65万円のみです。
民間シェルターは公設の施設では受け入れにくい、障害のある子どもさんを連れた方や、思春期の異性の子ども連れの方など複雑多様な支援をしています。行政だけでは支援できないことがはっきりしています。
岡山市はDV被害者支援に関しては全国で先進都市と言われていました。
1997年、日本女性会議が岡山で開催されたとき、行政主導型運営から女性市民参画型運営に転換し成功、その後、会派を超えた女性議員と市民が協働して、センター設置、条例制定、プラン策定の3本柱を推進。他都市が2007年の法改正時にセンター設置がされたのに岡山市は2004年にいち早く設置。さんかく条例にも、岡山市の独自事業として緊急一時保護、ステップハウス機能、自立支援がきちんと規定され、職務被害の2次被害防止や人材育成、民間支援団体の援助も定められているのです。

なのに、最近はそのことが薄れているのでは?とこの項目を質問しました。
今回、局長とやりとりしていても、ここの部分の認識のずれがはっきりして残念でした。

同じく先進都市と言われている鳥取では、スタートした時期の知事だった片山さんが「現場の皆さんからじかにいろんなことを伺う、徹底した現場主義、被害者の実態状況、どんな支援が必要か何が足らないか?皮膚感覚で理解でき、政策化、予算化していった」と述べていますが、岡山市にはこの姿勢が最近足りないのでは?ないかと、質問して思いました。

というかこの、岡山モデルといわれていた岡山市のとりくみと、片山知事の談話を再質問でしたかったのですが時間切れ・・・
20分は短い!!

  • 28
  • 2月
FullSizeRender_2.jpg

いよいよ選挙まで1カ月ほどになりました。
今度の選挙は地方からも安倍政権の暴走にストップの声をあげるチャンスです。
特にいっせい地方選挙のあとに、安倍さんは憲法を変え日本の国のあり方を変えようとしています。
絶対、許せません!
私は被曝二世として、平和を守るために頑張ります(^O^)/

事務所びらきは、3月8日午前11時から西大寺の中野の事務所で行います!ぜひご参加ください。

  • 22
  • 2月
IMG_6311.JPG IMG_6312.JPG IMG_6334.JPG IMG_6335.JPG

今年も無事、西大寺会陽終了。
私のグループは遠くは福岡や奈良などから180人の裸衆が出ました。私たち女性春300人のまかないをしてお接待。
裸衆でいっぱいになる前の観音院はダンスや花火やテキ屋で盛り上がり、宝木を投げる五福窓まで上げていただきました。
わたしが目玉入れをさせていただいた四天王の壁画が本堂に。さっそく記念撮影。西大寺出身の力士が来られていたので記念にパチリ。次回からしこ名が 西大司になるとか。
我が裸衆は、枝宝木二束の結果でした。
まんずまんず^ ^