• 10
  • 8月

9日の土曜日の午後、小学校の同窓会がありました。水防本部で台風状況確認し、まだ大丈夫ということだったので予定どおり参加させていただきました。
倉敷市立万寿小学校の昭和37・38年生まれの卒業生を対象に40年ぶりに開催されました。

実は私、ここの小学校、卒業していないのです。5年生の1学期に両親の離婚で転校。にもかかわらず、今回見つけていただきご案内をいただきました。

いやあ、あんまり覚えていないなあと思いながら参加したのですが、皆さんの顔を見ると思い出が次々・・・
「みこちゃんじゃがー」と当時のあだ名で呼んでもらいあのころにすーっと戻ったような。

そういえば、意地悪ガキ大将にトイレに閉じ込められたり、スカートめくりされたりと・・・
そのガキ大将さんも今ではすっかり地域のPTAとかで大活躍されてるみたい。

また転校する前にブランコに乗りながら語り合ったの覚えてる?とそのころ仲良しだったYちゃんとも再会。また幼稚園のころからずっと一緒だったお向かいの家のKちゃんとも・・・

うれしい再会でした。

そしてなんと、もう82歳になる当時の担任の先生も参加してくださっていました。当時40代の元気いっぱいの大きな男性の教師という記憶からすると、意外と小柄な方だったとびっくり・・・
たった1学期間の担任でしたが、この先生の記憶は鮮明。
担任になった最初の日にすべての子どもたちの名前覚えてきており、一人ひとりの席をまわり
しっかり握手をして、よろしくとご挨拶。私のところにこられたときは、たしか お姉さんも担任したことがあるよ、姉妹でも個性が違うだろうから楽しみにしてるよといわれた記憶が・・・・
そして、
時々授業をやめ、本を読んでくれる時間が何より楽しみ。
雨情物語、次郎物語・・・などなど ああ無情においては、子どもより先に、読んでいた先生が号泣。

また私が転校することになったとき、当時はまだ親の離婚がめずらしく、「かわいそうになー、みつえには罪はないよ。親がどうであろうと自分の人生だから自分の力を信じてがんばるんだよ!」と励ましてくださり、なんとその1学期の成績表が4,5ばかり・・・。
そのころの私は、5といえば音楽しかなかったのに・・・先生から精一杯のエールの成績表だったのでしょう。今の時代では考えられないことたくさん先生からいただいて・・・・

こんな話をすると先生のほうはあまり覚えておられず、「自分が本が好きだから、本ばかりよんでたなあー、今そんな余裕はないですね、現場は・・・今の先生はかわいそう。いい時代だった」としみじみ・・・

そしてこの同窓会のときも、今日は9日だからとみんなに、聞いてほしいと、
ご自分の、大阪空襲にあったときのこと、そのあと母親の里の高松市に行き、そこでも高松空襲にあったときのお話を身振り手振りでお話をしてくださり、自分たちの子どものときは
将来何になる?と聞かれたら「兵隊さん」という選択肢しかなかったそういう時代に戻してはいけないんだと全身で最後の授業をしてくださいました。

最後は、我らくらしき 万寿の子と校歌の大合唱。

役員をしてくださった皆様に感謝して、警報の出ている岡山市に大急ぎで帰ったのでした。
いい時間をありがとうございました。

  • 09
  • 8月
_1_2.JPG _2_2.JPG

9日の午前中に、すでに、砂川の水位が4.2m以上になり、水防警報が出ました、また夜には、朝日学区に避難準備情報がでました。これからが大変です。警戒しましょう。

  • 08
  • 8月

台風11号接近にともない、岡山市は明日の9日の朝8時から18時まで岡山ドームで真砂土と袋を配布します。スコップは用意してます。土嚢は作って下さいとのこと。職員が待機してます。
一回20袋まで2000袋まで用意してます。

  • 07
  • 8月

全国市議会議長会研究フォーラムが岡山シンフォニーホールで始まりました。全国からたくさんの議員が集まり、地方自治や
議会の役割などを確認!
岡山市も議会改革やゴミ袋有料化の提案のあった議会で2回も継続審査としたことなど議長から報告。オール議会でがんばってると!
と言うわりに、ご自分の会派のことばかり、紹介してたように感じたのは私だけでしょうか!

  • 07
  • 8月
20140807_013102.JPG

8月6日は広島に原爆がおちて69回目の日です。朝の番組での街頭インタビューで今日はなんの日?と聞かれた親子連れの母親が、えっ?ハムの日?と答えていたのにびっくり!
関東のほうではあまり平和教育してないのかなあ。
うちの子どもたちは中学生の時広島平和研修が必ずあったのでありがたかった。今も西大寺中は続いているそう。
私も、母の被爆体験記を朗読劇にして、学校や公民館で披露させていただいている。
事実をきちんと伝え、想像の翼を広げてもらうことが一番の平和教育だと思う。
今日も市役所横の公園では、平和の願いが込められた子どもたちの歌声がひびき、ピースバルーンが行われていました。こういう地道な活動が大事!過ちを繰り返さないために^ ^

  • 05
  • 8月
20140805_235138.JPG

介護度2の姑を自宅で介護しています。週3回のデイケアがない日は綱渡り(≧∇≦)
昼間職場の近い夫が帰って昼御飯だし、様子を見てくれ、夜はどちらか早く帰れるほうが介護しています。
火曜日、昼間夫が帰ってくれたとき、なんと姑がトイレから出てこない(≧∇≦)
排泄トラブル(≧∇≦)
失敗したのを隠そうと手当たり次第ふき、流しトイレがつまり、あふれていたそうで…
夫はおばあちゃんを綺麗にし、一時間かけてトイレ掃除してくれ、仕事に遅れて行ったと報告をうける。
聞くだけでも大変だったと思いました。よく後始末した夫に大感謝。
夜は早めに帰ると、もう失敗するからご飯食べんと
姑が落ち込んでいました。
なかなか自分ではよくわかってるのでオムツは嫌がるし、トイレも自分で行けれるとがんばっておられるので、こちらも対応が難しい。
あのままだれも帰ってなかったと思うとぞーっとします。
おばあちゃんのことが落ち着き、リビングに入ろうとするとなんと、そこにも〜。今度はなんとネコちゃんがリビングの入り口に大きいほうをされていた。
いつもちゃんとトイレでするのになぜ?
朝ご飯あげるの忘れてた抗議らしい…と見た。
もー、こんなに運にご縁のあるのなら宝くじでも買おうかしら(^-^)/