• 10
  • 2月
IMG_9425_2.JPG IMG_9426_2.JPG IMG_9428_2.JPG IMG_9430_2.JPG IMG_9431_2.JPG

県南の某所で子どもの居場所として子どもの家を運営している場所をみに行き、運営委員会の方より説明いただきました。
ある一軒家をかり、食事の提供と勉強支援など居場所の提供。子どもの貧困が深刻化するなかで市民の皆さんが手弁当で支えています。何日も食べれず何杯もお代わりする子や、お風呂も入れていない子もいてお風呂の提供も。
ケアスタッフのなかでしっかりと子どもたちが育っているはなしを伺い感動しました!
今度の議会でも貧困問題取り上げるので勉強になりました。

  • 10
  • 2月

岡山市の国民健康保険料が来年度も据え置かれる見通しとなりました。9日の記者会見で大森市長が、12日の国保運営協議会に保険料据え置きを提案する考えを明らかにしたものです。据え置きは9年連続。

市長は2年前の初当選後まもなく、3年以内に保険料を引き上げるなどとした国保財政健全化計画を発表していましたが、昨年度の国保会計が黒字になり、国からの財政支援も始まっており、市長も状況が変わったことを認めていました。

岡山市社会保障推進協議会(木村高清会長)は、「払える保険料にしてほしい」と、市民や老人クラブなどに呼び掛けるなど、引き下げを求める署名に毎年取り組んできました。今年は昨年を上回る約2万9千筆の署名を提出し、市民の切実な生活実態を伝えて、改善を求めてきたなかで、市民の声が市政を動かしたと言えます。

一方で、国が国保の都道府県化をにらんで市町村への新たな負担強化をたくらんでおり、保険料引き上げの動きが無くなったわけではありません。

国民健康保険は、自営業者や年金生活者、パート・アルバイトの人などが加入する公的医療保険で、岡山市では、全世帯の約3分の1のおよそ10万世帯が加入しています。しかし、中小零細行の経営が厳しさを増し、非正規雇用や低年金の人が増える中で、加入世帯の2割以上で保険料滞納が発生し、8000世帯近くが保険証を取り上げられる実態があります。

党市議団は議会や委員会で繰り返し取り上げ、子どもが多い世帯には特に重い負担になっていることなども実例を挙げて指摘して、市民の負担軽減を求めてきました。

引き続き、岡山市に対して、保険料は引き上げでなく引き下げることや、国保運営協議会に市民公募委員を入れること、国に制度維持の支援やペナルティ廃止を求めることなどに引き続き取り組んでいきます。

  • 09
  • 2月
IMG_9398.JPG IMG_9418.JPG IMG_9419.JPG

教育子育てなんでも相談ネットワークの難波一夫先生の出版と、米寿のお祝いの会がありました。私と先生とは、岡山人間と性教育協議会のお仲間で、人の命を大切にする性教育の大切さを教えていただきました。
このお歳でまだ元気に新しい本を出版されるとは、すごいです。愛して信じて待つの先生の教えは人育ての基本ですね〜(^O^)/

  • 09
  • 2月
IMG_9399.JPG IMG_9404.JPG IMG_9408.JPG IMG_9412.JPG IMG_9417.JPG

郷土芸能フェスティバルIN西大寺に二部の途中からお邪魔しました。
いつもながら立ち見も出るほどの大盛況。
西大寺の人にとっては紅白歌合戦くらい楽しみになっている行事ではないのかと。お客様の反応を見ていて思いました。
地域の皆さんが力を合わせて支えていること、また三部のお芝居は地元の小学生から高校生までの参加で協力していることがこのイベントが継続している証なのでしょう?素晴らしい集いでした!

  • 07
  • 2月
IMG_9378.JPG FullSizeRender_2.jpg IMG_9384.JPG IMG_9385.JPG

西大寺に音楽の輪を広げる会では毎月第二土曜日の夜、喫茶アラロームさんでうたごえ喫茶をしています。
そのコンサート版を毎年この時期、2月は西大寺がおもしろいのイベントとして、ふれあいコンサートをしています。 そして今年も6日の土曜日にふれあいセンターで開催されました。
最初からうたごえ喫茶のノリで大合唱!私より少し年齢の高い方が中心なので、♩下町の太陽 とか、♩柿の木坂の上など聞いたこともないようだ歌もありました。
メインゲストはフラダンスのみなさん。とても楽しいステージでした。

  • 07
  • 2月
FullSizeRender.jpg IMG_9319.JPG

東区にある特別養護老人ホーム健生園が、今の吉原から中野に移転して建て替えて
新しく「中野けんせいえん」としてこの4月からスタートします。ほぼ建物はこんな感じで出来上がっています。
実はここ、夫が施設長をしていることもありますが、高齢者に寄り添う介護を実践している施設としても応援しています。
今回30人定員を増やし、全個室ユニット型となり、より個人にあった介護をと頑張っています。
しかし、なかなか人の手が足りません。職員さん大募集しています。
全てのユニットのキッチンで家庭のようにあったかいご飯を提供できるようにとも考えているそうなので、介護だけでなく調理のできる方なども募集しています。
ぜひ興味のある方は連絡ください。