• 07
  • 8月

戦争法案 大門みきし参院議員の質問
8月5日、参院安保特別委での大門議員の追及

  • 06
  • 8月
IMG_5799.JPG IMG_5803.JPG IMG_5812.JPG IMG_5824.JPG IMG_5834.JPG

被曝70年目の広島に。
暑い、熱い日でした。
新婦人の日帰り強行突破でバスで5日に核兵器をなくそう女性の集いに参加するため。
20ヶ国の代表が平和のとりくみを発表。
レイラ化粧品の基金で招待されてこられている小さな国の方も。
レイラ化粧品の売り上げの一部が基金になり、こういうことに役立つしくみができており、美と平和の架け橋というコンセプトがかがやいてます。
また日本中の代表も熱い!大阪なんか新幹線2両近くも貸し切りで来た!などすごく元気!

そしてどこも20代30代の
わかりママたちの参加がたくさん!
そして、それをサポートする私らの若いババ世代も頼もしい^ ^
元気もらった集会でした

  • 06
  • 8月
IMG_5581.JPG IMG_5582.JPG IMG_5593.JPG IMG_5601.JPG

8月に入ると毎週各地域の夏祭りに顔をだします。
いつも、こんな時しか着れないと、浴衣でくりだすのですが
この暑さには参りました!もう来週から服にしよー!
地域で頑張ってくださるみなさんに感謝です。

  • 02
  • 8月
IMG_5574.JPG

土曜日に、子育て教育ネットワークの総会に参加。
記念講演はフジゼミの塾長の藤岡さん。
中学のときから非行少年で中学中退、私立の進学校を退学させららたとのこと。仕事を転々して、そして、現場でもっと勉強しておけばということにぶつかり、そこから大検とり早稲田を出て大企業に就職。

こういう経歴の塾長が回り道してもいい!人生やり直すサポートを!とフジゼミを立ち上げたとのこと。

まず、同級生で一緒に悪いことしてた仲間たちを次々大検や大学合格に導き、資格を取って人生やり直すことをサポート。
今や女性週刊誌に取り上げられたり、希望者が殺到してるとのこと。

非行少年の親にはいつまでも続くわけがないと言うくらい大らかな気持ちで受け止め、その子がふと人生設計を考え始めたとき、どうサポートするかが大事だと言われた。
そういう子は反対にエネルギーがあるからやる気になると早いそう。

心配なのは順調に社会のレールに乗っている、普通に真面目な子、回りにいわれたとおり、入れる学校を選び目的もなく勉強しいざ立ち止まっても未来が見えない。

そんな、教育環境に物申したいそうです。
濃いお話で人生経験してきたことは、無駄にはならないということを実感したおはなしでした!

  • 02
  • 8月
IMG_5566.JPG

西大寺の小児科医栗原先生が、戦後70年、戦争する国、許さないと、あちこちで声を上げ、頑張っておられます。
先日、ついに、赤旗日刊紙のインタビューに答えてくださった。
栗原先生とは、西大寺9条の会立ち上げや、ピースコンサートで戦争体験を語ってくださるなど平和のことでは一致点でご一緒してました。
自分はクリスチャンとして、そして、戦争中軍医として様々な体験で戦争の残酷さを見てきた生き証人として、必ずこの法案は止めると
いつも力強く語ってくださる!
93歳という高齢でもエネルギッシュに動かれている。
素晴らしい、人生の先輩です!

  • 31
  • 7月
IMG_5527.JPG IMG_5530.JPG IMG_5559.JPG

月曜の夜から、かかわっていた猫の救出事件。陸橋の穴から顔だけ出して何時間も泣いている!という発見者からの報告から4日目、よく無事で助かることができて、まずほっとしています。
たくさんのみなさんが動いてくださったことに感謝です。
水曜日の夜は西消防のレスキューのみなさんが何人も覗いてくれ、中の空洞に猫の存在を確認してくれました。
発見者の方がエサを買ってくれたり、通りすがりの方も心配してくださりありがたい限り。
しかし、その日は、猫にちかずけないまま、陸橋の蓋は閉められました。陸橋の蓋の開け閉めや中のことは、国土交通省の管轄であり、これからはその指示になるとのこと。

次の木曜日の朝から、国土交通省岡山維持管理費事務所のみなさんが、今度は中に入って様子を見てくださいました。しかし、相手は野良猫です。警戒するばかり。そこで保健所の専門家に相談。
すると猫はもともと砂漠にいたと言われるくらい暑いのは大丈夫なので、捕獲カゴを仕掛けて様子を見ようと助言いただき、カゴも貸してくれました。

そして、仕掛けて、同じ木曜日に様子を見ましたが、かかってないことを確認。そして警戒がとれるつぎのひのほうがいいだろうと、今朝金曜日の朝まで様子をみることになりました。

そのあとが大変、マスコミが報道したものだから、他の市の議員がなぜすぐ、助けられないのか?蓋を開けてすぐ作業するべきだと言って来たり、一般の愛猫家の方も電話してこられたり。

でも、私は保健所の方と国土交通省の方と相談して決めたことだからと、腹をくくり様子を見るとの立場で関わりました。

今回、責任を持って、助かった命を病院と愛護団体につなげました。

それぞれの役所のみなさんがそれぞれ専門性を発揮して一生懸命にかかわってくださる姿に感動し、岡山もすてたもんじゃないなあと思いました。
いい経験させていただきました。みなさん、ありがとうございました!