今日から
多様性のある社会実現調査特別委員会の視察で東京です。2泊3日東京で最後の日は大阪も入れ4ヶ所でびっちり学びます。委員長という立場で日程や視察先も組めるので、2泊とも同じホテルで効率よい日程を組みました。
この特別委員会の前半はLGBTについて学ぼうと計画しているので、2泊3日、4ヶ所ともそのテーマで組みました。
初日は、民間大企業のKDDIに。
企業理念にダイバーシティ&インクルージョンをかかげ、経営トップとダイバーシティ推進室が地道にとりくんだことで、今年、J-winダイバーシティ・アワード大賞を受賞されたということで興味を持ちました。
議会が視察に来たのは、初めてと、副社長初め11人以上の方が対応してくださいました。
女性の幹部登用率2倍とか、NPOの虹色ダイバーシティの方が講師に行きLGBTの啓発をしているとのこと。
企業としてしっておくべきことと、全社員対象に、Eラーニングという研修プログラムで性の多様性も実施しているとのこと。
トップの姿勢とそれを推進することが課題だと位置付け
連携し頑張ってました。
日本共産党岡山県委員会は、来年夏の参議院選挙の岡山選挙区の予定候補を発表しました。植本かんじさんです。
現在、県の書記長をしておられ、3度めの立候補です。
今、日本共産党は、戦争法は今すぐ廃止を、立憲主義を取り戻す、集団的自衛権行使の閣議決定撤回で一致するあらゆる政党、団体と手をつなぐことを呼びかけ、それだけを実現する新しい政府を作ろうと呼びかけています。
なのでそれで、一致できる候補者が擁立できたら、立候補取り下げることもかんがえています。
なので、平和主義、立憲主義、民主主義を取り戻すために野党は共闘を!の声を、大きくしましょう(^O^)/
そのために私たち地方議員も全力をつくします!
戦争法は今すぐ廃止をと元気よく、アピールする行動を9の日に続けようと、東区の戦争法反対アクションを行いました。
十分な準備してない中でなんとかデモ行進してアピール!
このまま続けしょう(^O^)/
戦後70年だからこそ沖縄での開催にこだわったとのことで全国シェルターシンポジウムが沖縄で開催され、参加しました。
委員会視察からぶっ通しなので、躊躇しましたがおばあちゃんもショートに行ってくれたので。
でも内容も良く行って良かったです。
初日は基地のある沖縄と性暴力事件の背景は切れないこと。歴史も政治も関連している構造そのものが問題だと熱く語られました。沖縄だけの問題にしてはいけません。
そして、2日目は性暴力支援法の制定を目指して具体的な支援現場で起きていること、それをどう盛りいれるか、またLGBTの支援など勉強になりました。沖縄の前田さんや池内さおり衆議院議員、斎藤和子衆議院議員などとも交流でき有意義な2日間でした!
視察最終日は新潟駅前の整備事業。
新幹線の線路の高さに在来線をあわせる連続高架事業が855億円、駅前の広場事業が455億円、うちJRの持ち分は8パーセントとか。
すごい大型公共事業です。
市民のワークショップでデッキは必要ないとの意見を取り入れてやめたとか。
それにしても大きい額。
BRTという連結バスの導入もされていました,運転手不足の時にメリットあるそうです。
2日めは富山市。路面電車の駅までの乗り入れと環状化、
廃線になりそうだった路線のLRT化などの取り組みを勉強しました。
全体的に、沿線のまちづくりなどコンパクトシティの方針が徹底され計画的に整備しているのが岡山とは違うと思いました。
新幹線降りたら目の前に路面電車の乗り場があるというのはそれはそれで魅力的だし、その先も目的をもって乗ることを選択できるまちづくりができているので岡山と根本が違うと感じました。
高齢者は百円均一など乗ってもらう工夫もできていました。